• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

パーキンソン病発症におけるLRRK2異常活性化メカニズムとその病的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

伊藤 弦太  帝京大学, 薬学部, 講師 (10431892)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードパーキンソン病 / LRRK2 / Rab12 / Rab29 / リン酸化 / リソソーム
研究成果の概要

本研究は、老年期に安静時振戦などの運動機能障害をもたらすパーキンソン病(PD)の原因となるロイシンリッチリピートキナーゼ2(LRRK2)というタンパク質の異常が、PDを惹き起こすメカニズムの解明を目的として行った。LRRK2は他のタンパク質にリン酸を付加する(リン酸化)機能を有するが、Rab12タンパク質へのリン酸化により細胞内の老廃物の分解装置であるリソソームと呼ばれる細胞内小器官の細胞内での位置が異常となることを見出した。今後、リソソームの細胞内の位置が異常となることで生じる現象を明らかにすることで、PDの新しい治療法の開発につながる成果である。

自由記述の分野

病態神経生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病は高齢者に多く発症する神経変性疾患であるが、その治療法は対症療法に限られており、発症メカニズムに基づいてパーキンソン病を根本的に治療する方法や、その進行を遅らせる方法は存在しない。パーキンソン病の発症には細胞内の老廃物を処理する装置であるリソソームの機能障害が関与することが以前から指摘されていた。本研究で見出したリソソームの細胞内における位置の変化がどのようにリソソームや細胞の機能に影響を与えるかは明らかでない。今後、これらを明らかにすることで、パーキンソン病の根本的治療法の開発につながると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi