• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

メチル水銀によるレドックス制御因子の変動を起点とした神経機能変化の素過程解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06572
研究機関国立水俣病総合研究センター

研究代表者

鵜木 隆光  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 主任研究員 (00742868)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメチル水銀 / 超硫黄分子 / レドックスバイオロジー
研究実績の概要

メチル水銀(MeHg)による神経系への毒性機序の探究において生体のレドックス(酸化還元)変動は不可欠の概念である。MeHgは親電子性を有することから、MeHg毒性の一端は細胞中タンパク質の求核性チオール基への付加修飾と考えられている。一方で近年、タンパク質のチオール基はサルフェン硫黄により超硫黄化され、タンパク質機能を制御することが明らかになってきた。しかしながら、MeHg曝露に際してタンパク質の超硫黄化がどのように変動するのか明らかでない。そこで神経細胞におけるメチル水銀曝露依存的なタンパク質の超硫黄化変動を解析した。
MeHg曝露または未曝露のラット大脳皮質初代培養神経細胞より、ビオチン標識アルキル化剤を用いたプルダウンアッセイ系にて超硫黄化タンパク質を特異的に単離し、DIAプロテオミクスによる同定と半定量解析を行った。その結果、MeHg曝露依存的に超硫黄化が減少する種々の候補タンパク質が見出された。このものの一部につき生化学的解析も行ったところ、超硫黄化が既に報告されているプロテアーゼのほか、セリンスレオニンキナーゼなど新奇分子にて超硫黄化とMeHgによる超硫黄化減少が確認された。これらの結果は、MeHgにより特異的なタンパク質が脱超硫黄化することを示唆しており、当該タンパク質の機能変化とMeHg毒性の関連についてさらなる解析が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Cystine-dependent antiporters prevent sulfur stress by excreting surplus supersulfide from cells2023

    • 著者名/発表者名
      鵜木 隆光, 秋山 雅博, 青木 はな子, 西村 明幸, 新開 泰弘, 西田 基弘, 熊谷 嘉人
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会学術年会
  • [学会発表] メチル水銀曝露による細胞内タンパク質超硫黄化の変動2023

    • 著者名/発表者名
      鵜木 隆光, 秋山 雅博, 熊谷 嘉人, 藤村 成剛
    • 学会等名
      フォーラム2023:衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] メチル水銀によるタンパク質超硫黄化変動の網羅的解析2023

    • 著者名/発表者名
      鵜木 隆光, 秋山 雅博, 熊谷 嘉人, 藤村 成剛
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi