研究課題/領域番号 |
21K06583
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 宏昌 東京医科大学, 医学部, 講師 (10424178)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 神経変性疾患 / 筋萎縮性側索硬化症 / TDP-43 / RNA結合タンパク質 |
研究実績の概要 |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、主に中年期以降に発症し、運動神経細胞のみが選択的に変性する神経変性疾患である。未だ発症メカニズムに定説はなく、根本的治療薬も存在しない。これまで研究代表者はALSの発症メカニズムの解明に取り組み、その過程において、TDP-43発現の亢進がALSの発症に深く関与し、TDP-43発現亢進の抑制がALS治療に有効となる可能性を見出した。当該年度では、ALSにおけるTDP-43の発現亢進メカニズムを解析する中で、TDP-43の発現上昇により、複数のRNA結合タンパク質が核内から細胞質にMislocalizationすることを見出した。さらにそのメカニズムを解析した結果、TDP-43の核内局在、RNA結合能が重要であることを明らかにした。さらに、核外輸送因子の機能阻害が、TDP-43によるRNA結合タンパク質のMislocalizationを抑制したことから、TDP-43によるRNA結合タンパク質のMislocalizationは、TDP-43が現時点で不明な機構によりRNA結合タンパク質を積極的に細胞質に局在させていることがわかった。今後より詳細な解析を行うことで、TDP-43による新たな神経毒性メカニズムが明らかになることが期待されるとともに、TDP-43の発現制御に他のRNA結合タンパク質が如何に関与しているのか、引き続きそれらの詳細な解析を進めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ALSにおけるTDP-43の発現亢進メカニズムを解析する中で、新たなTDP-43による神経毒性メカニズムの一端を明らかにすることができ、概ね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きALSにおけるTDP-43の発現亢進メカニズムを解析するとともに、本研究で見出したTDP-43によるRNA結合タンパク質のMislocalizationの詳細なメカニズム解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じているが、今年度は当初の計画通り研究は遂行し、使用額は計画した範囲内である。次年度使用額が生じた理由は、昨年度、当初の研究計画よりスクリーニングに関して順調に進んだため、未使用額が生じていた。その分今年度の未使用額として計上された。今後、生じた未使用額を次年度の物品費及び解析費用として使用する計画である。
|