• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

感音性難聴発症の病態メカニズム解明を目指した内耳蝸牛細胞保護システムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

米山 雅紀  摂南大学, 薬学部, 教授 (00411710)

研究分担者 山口 太郎  摂南大学, 薬学部, 講師 (30710701)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード感音性難聴 / 内耳 / らせん靱帯 / オートファジー / 外らせん溝細胞
研究成果の概要

本研究では、音響性難聴誘発モデルマウスを用いて、外部からの強大な音響刺激による聴力悪化が薬物処置によって予防されることを明らかにした。その予防メカニズムの一部として、内耳蝸牛らせん靱帯の外らせん溝細胞にはオートファジーによる細胞保護機構が存在し、オートファジーの活性化が音刺激による酸化ストレスに対して聴覚機能を維持する重要な役割をもつ可能性が示唆された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

聴覚組織において、蝸牛らせん靱帯には音響刺激に対してオートファジーによる細胞保護システムが存在し、その破綻に酸化ストレスが関わっていること、及び薬物処置により活性化させることで外部からの強大な音刺激による内耳障害を予防することが出来る可能性が示唆された。本研究結果は、聴覚機能障害の発症メカニズムを理解し、より適切な感音性難聴の治療を提供する上で極めて意義深いものであり、重要かつ社会的ニーズの高いものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi