• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ゲノム編集を用いた浸透圧関連ユビキチンリガーゼの生理的基質同定と大腸炎への関与

研究課題

研究課題/領域番号 21K06595
研究機関長崎大学

研究代表者

金子 雅幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (10322827)

研究分担者 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードユビキチンリガーゼ / RNF183 / 近位ビオチン標識法 / ノックインマウス / NKCC1 / 高浸透圧 / リソソーム / ユビキチン
研究実績の概要

ユビキチンリガーゼRNF183は高浸透圧環境下で発現誘導されるが、なぜ集合管に発現するか、生理的な機能についてはまだ解明できていない。そこで本研究では、ゲノム編集によるノックイン技術を駆使して、ビオチンリガーゼをRNF183遺伝子にノックインすることで、近位ビオチン標識法によりビオチン化されたRNF183のユビキチン化基質タンパク質を生理的条件下で同定することを目的としている。
まず、RNF183遺伝子にビオチンリガーゼBioID2とFLAGタグをゲノム編集によりノックインするためのドナーベクターを作製した。ノックインした細胞を単離するため、蛍光タンパク質tdTomatoとBioID2-3×FLAG-RNF183との間をT2A配列でつなぐことで、tdTomatoとBioID2-3×FLAG-RNF183を別々に発現させることにした。HEK293細胞においてこれらの遺伝子を発現させたところ、tdTomatoとBioID2-3×FLAG-RNF183がそれぞれ独立して発現することを確認できたため、ノックインマウスを作製することにした。
また、これまで同定したRNF183の基質Na-K-2Cl共輸送体NKCC1について解析を行った。NKCC1はRNF183と結合し、RNF183によってエンドサイトーシスを誘導するK63型のポリユビキチン化を受けることが明らかとなった。さらに、細胞膜に局在するNKCC1がRNF183存在下では細胞内へ移行し、この局在変化は高浸透圧ストレスにより促進されることが分かった。また、RNF183によるNKCC1のタンパク質量の減少がリソソームの阻害で抑制されたことから、RNF183はNKCC1をリソソームに輸送することで分解を促進していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ビオチンリガーゼのノックインマウスの作出が遅れたため、in vivoでの解析は予定より遅れたが、細胞を用いたRNF183の基質に関する解析は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ビオチンリガーゼのノックインマウスを用いてin vivoでの基質同定を進める。

次年度使用額が生じた理由

ノックインマウスのマイクロインジェクションを担当する研究分担先の研究員が産休のため、しばらくの間マウスの作出が進めることができなかった。この実験に必要な経費を次度に繰越し、次年度に行うことにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] OASIS/CREB3L1 is a factor that responds to nuclear envelope stress2021

    • 著者名/発表者名
      Kamikawa Yasunao、Saito Atsushi、Matsuhisa Koji、Kaneko Masayuki、Asada Rie、Horikoshi Yasunori、Tashiro Satoshi、Imaizumi Kazunori
    • 雑誌名

      Cell Death Discovery

      巻: 7 ページ: 152

    • DOI

      10.1038/s41420-021-00540-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 浸透圧誘導性ユビキチンリガーゼRNF183はNKCC1のリソソーム分解を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      岡元拓海、今泉和則、金子雅幸
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi