• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ゲノム編集を用いた浸透圧関連ユビキチンリガーゼの生理的基質同定と大腸炎への関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

金子 雅幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (10322827)

研究分担者 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードユビキチンリガーゼ / RNF183 / 浸透圧 / 炎症性腸疾患 / ゲノム編集 / ビオチン / イオントランスポーター / リソソーム
研究成果の概要

腎臓特異的に発現するユビキチンリガーゼRNF183が、なぜ集合管に発現するか、生理的な機能についてはまだ解明できていない。そこで本研究では、ビオチンリガーゼをRNF183遺伝子にノックインすることで、ビオチン化されたRNF183のユビキチン化基質タンパク質を生理的条件下で同定する方法を確立した。また、RNF183の基質としてイオントランスポーターNKCC1を同定し、RNF183はK63型ポリユビキチン化によりNKCC1をリソソームで分解することを明らかにした。さらに、RNF183の過剰発現およびノックアウトにより、高浸透圧ストレスに対する細胞の恒常性が破綻することを示した。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNF183はNKCC1などのイオントランスポーターを分解誘導することで、集合管では高浸透圧環境に長期的に適応するために働いていると考えられる。一方で、RNF183は炎症性腸疾患の大腸で高発現していることから、大腸などRNF183の発現が増加した組織ではイオントランスポーターの分解が進み、イオン恒常性に異常を来す可能性が示された。これらのことから、本研究の成果は炎症性腸疾患病態メカニズム解明に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi