TLR9は網膜神経節細胞層に存在する細胞と視細胞内節に発現していた.HMGB1は,網膜各層に存在する細胞核内に発現していた.TNF-R1とTNF-R2は主に網膜神経節細胞層に存在する細胞や視細胞内節,網膜色素上皮細胞などに発現していた.HMGB1を起点とする反応(神経傷害的)とTLR9を起点とする反応(神経保護的)が異なるのは,HMGB1が網膜のほぼ全層において発現しているのに対して,TLR9は網膜神経節細胞や視細胞内節に限局して発現していることに起因している可能性があるが,今後のさらなる検討が必要である. また,TLR9刺激薬がNMDAにより誘発される網膜神経節細胞死に対して保護的に働くこと,およびこの神経保護作用はTNF-α中和抗体により消失することを明らかにした.また,TLR9刺激薬を投与すると,ミュラー細胞でTNF-αの発現が上昇することが明らかとなった.したがって,網膜神経節細胞上のTLR9が刺激されると,何らかの因子を介してミュラー細胞におけるTNF-αの発現が上昇し,分泌されたTNF-αが網膜神経節細胞に作用することによって、神経保護作用が惹起されるものと考えられた. 加えて,TLR9刺激薬や抗炎症作用を示すことが報告されているカンナビノイドCB2受容体刺激薬が,ツニカマイシンにより誘発される網膜視細胞死に対しても保護的に働くことが明らかになったが,これらの薬物のツニカマイシン誘発神経傷害に対する保護作用は弱く,網膜の機能の指標である網膜電図の振幅を回復させるまでには至らなかった.
|