• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

炎症性反応の空間的・時間的制御による新規網膜変性疾患治療戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

坂本 謙司  帝京大学, 薬学部, 教授 (80317065)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬理学 / 網膜 / 神経変性疾患 / 緑内障 / 網膜色素変性
研究成果の概要

本研究計画では,緑内障や網膜色素変性といった網膜変性疾患における網膜神経細胞死の進行に,網膜における炎症性反応が何らかの役割を果たしているとの仮説を立て,一連の研究を行った.一般的に炎症を惹起すると考えられているTLR9の刺激が緑内障モデルマウスにおける網膜神経細胞死を抑制すること,およびこの保護作用にはミュラー細胞由来のTNF-αが関与していることが明らかとなった.網膜色素変性モデルマウスにおいてもTLR9やカンナビノイドCB2受容体の刺激が視細胞の小胞体ストレスによる傷害に対して,弱いながらも保護作用を示すことが明らかとなった.

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,網膜神経変性の発症と炎症性反応との間の関係を明らかにすることによって,網膜変性疾患に随伴する網膜神経細胞死の発症やその抑制の鍵となる分子を推測・実証するための基礎を得ることができた.今後,本研究で得られた研究成果は,緑内障や網膜色素変性をはじめとする網膜変性疾患に対する神経保護治療法の開発に繋がることが期待される.これらの疾患に対する神経保護薬の開発は未だ実現していない現状において,本研究の成果の学術的および社会的意義は大であると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi