研究課題/領域番号 |
21K06613
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 (2022-2023) 信州大学 (2021) |
研究代表者 |
谷口 俊一郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (60117166)
|
研究分担者 |
肥田 重明 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (10345762)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ビフィズス菌 / 固形がん / DDS / 免疫学的安全性 / サイトカイン / 炎症 |
研究成果の概要 |
DDSに用いるビフィズス(B)菌の免疫応答を調べた。マウスBMDC(牛血清で培養)を用い免疫細胞活性化を評価した。B菌はIL-6及びIL-12p40をTLR2依存的に誘導したが、黄色ブドウ球菌や大腸菌と比べ極めて低値で、宿主血清存在下ではその誘導能が更に減弱した。担がんマウスにB菌静注投与すると血中サイトカイン量は対象群と差がなく、各種細胞数、細胞割合も変化せず全身性の炎症もなかった。以上のことから、B菌の免疫学的安全性が示唆されたものの、免疫反応を全く惹起しない訳ではないことがわかった。今後、B菌表面の化学修飾や遺伝子改変B菌の作製によってより免疫学的に安全なDDSツールを目指したい。
|
自由記述の分野 |
分子腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん治療においては、抗体医薬を始めとする様々な分子標的薬の開発がなされ、飛躍的進歩を遂げている。しかし、従来と質の異なる副作用、がんの不均一性による耐性細胞の出現、高薬価などに対する対応策が必要である。これらの問題点を解決するために、がんの嫌気的環境に着目しビフィズス菌を用いて制がん剤を腫瘍局所で持続的産生する系を樹立し、前臨床試験を経て第1相臨床試験まで進んだ。現在までの結果からは、安全性が示唆されるが、その詳細な理由は未解明であり、感染免疫学的に興味深い。安全性をさらに担保するためには免疫的解析が重要であるが、本研究による分子免疫学的安全性の裏付けの進展は免疫学的、社会的に意義深いと思う。
|