研究課題/領域番号 |
21K06626
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
當銘 一文 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 准教授 (80563981)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 生薬 / NMR / ニクジュヨウ / 成分プロファイリング |
研究実績の概要 |
本研究では多成分系薬物である和漢薬の成分について包括的・多面的に理解することを目的として,和漢薬の分析において広く用いられているHPLC法とともに,1H NMR法による成分プロファイリングを導入することを目指した. ニクジュヨウについて、昨年度までに確立した条件を用いて1H NMR法による成分プロファイル研究を行った. 協力研究者を通じて入手したCistanche属植物(C. deserticola 18検体、C. tubulosa 7検体、C. salsa 8検体)、および近縁のBoschniakia rossica 4検体の肉質茎について80%メタノール抽出物を調製し,DSS-d6を含むNMR溶媒(MeOH-d4)に溶解させ定量1H NMRの条件にて測定を行い、echinacoside,acteoside(=verbascoside)の定量を行った.化学構造の類似性からシグナルの明確な分離が難しかったことから,両者を合わせた量としてacteoside量に換算して定量を行った. あわせて逆相カラムを用いたHPLC法により前述の2化合物を含む、4種のアクテオシド類について定量を行った.これらの含量は、基原や産地により一定の傾向を示すことなく、検体による違いが大きかった。その原因として測定に使用した検体の切り出し部位による違いが疑われたため、別に入手したC. tubulosaについて、切り出し部位を細かく区切り、それぞれの部位の含量を定量したところ、外周部で含量が高いことがわかった。 これまでにいくつかの生薬についてNMRによる成分プロファイリング法について検討をすすめており,昨年度に投稿した芍薬の論文がアクセプトされた。さらに、骨砕補に関するNMRによる成分プロファイリングに関する論文がアクセプトされた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していた実験については、おおむね終了しているが、所属機関の改装工事にともなう引っ越し作業や、研究代表者の異動などが重なり、研究のまとめに要する時間が十分に確保できなかったため、研究機関の延長を行った。次年度は、残りの実験を遂行するとともに、研究内容をまとめ、計画を達成したい。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従い、未達成の実験を遂行するとともに、研究の総括を行う。 とくにNMR法とHPLC法による定量結果の比較を行うとともに、両手法の問題点を洗い出し,その解決に向けた検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由は,前年度までに購入していた試薬,溶媒等を使用することで研究を進めることができたためである。そのため予算の使い切りを行わず,物品費の一部を次年度に繰り越す.次年度使用額は,試薬などの消耗品の購入に充てる計画である.
|