• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規アルギニン水酸化酵素の電子伝達系の同定と抗結核薬の大量生産システムの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関広島大学

研究代表者

熊谷 孝則  広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (70274058)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルギニン水酸化酵素 / 電子伝達系 / 抗癌剤 / ヒドロキシウレア / 抗結核薬 / D-サイクロセリン / 異種生産
研究成果の概要

本研究では, 新規アルギニン水酸化酵素DcsAの電子伝達系を同定するため, 抗結核薬D-サイクロセリン(D-CS)生産菌由来の3種のフェレドキシン(FDX)および2種のFDX還元酵素(FDR)を, 大腸菌の宿主・ベクター系を利用することにより取得した。しかしながら, DcsAの電子伝達系の決定には至らなかった。そこで, 電子伝達系としてPseudomonas putida由来のプチダレドキシン(PDX)およびPDX還元酵素(PDR)の利用を考え, PDXおよびPDRの大腸菌における発現系を構築し, 両タンパク質を可溶性のタンパク質として発現させることができた。

自由記述の分野

微生物薬品学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は, 大腸菌を宿主とした抗癌剤ヒドロキシウレア(HU)の生産系の構築につながる可能性があり, 学術的に意義があると思われる。また, HU生産系の構築が達成されれば, D-CSの大腸菌を宿主とした実用レベル高生産系が確立され, より安全で安価なD-CSの供給につながる可能性があり, 社会的に意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi