• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

低酸素誘導因子HIFに着目した抗がん剤暴露による日周リズム変動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06640
研究機関第一薬科大学

研究代表者

岡崎 史泰  第一薬科大学, 薬学部, 講師 (20610348)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード時間薬理
研究実績の概要

がん時間薬物療法は、抗がん剤の投薬時刻を設定することで効果を増大・副作用を軽減することを目的とした薬物療法であり、実験動物のみならず臨床試験においてもその有用性が確認されている。しかし、抗がん剤により細胞周期や代謝酵素の日周リズムが変動し、時間薬物療法の有効性が減少することが指摘されている。そのため、抗がん剤投与による日周リズムの変動メカニズムを解明することは時間薬物療法を臨床で使用する上で重要なテーマである。
最終年度では、シスチントランスポーターxCTを阻害し酸化ストレスを誘導することで抗腫瘍効果を示すスルファサラジンの投薬時刻を設定することで、日周リズムを制御する時計遺伝子発現量が変動するか検討を行った。その結果、時計遺伝子のcryptochrome circadian regulator (Cry) 及びperiod circadian regulator (Per) 発現量の日周リズムが、スルファサラジンの投薬時刻によって増大あるいは消失することを明らかにした。また、人工時計遺伝子応答配列を有するルシフェラーゼレポーターベクターにスルファサラジンを暴露させると日周リズムを発振させることを確認した。これらのことから、xCT阻害作用は日周リズムを賦活化させる作用を有し、生体の日周リズムに合わせた投与では時計遺伝子発現量の日周リズムを増強させるが、生体の日周リズムを無視した投薬時刻では日周リズムを崩壊させることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Chronomodulated chemotherapy using an xCT inhibitor controls circadian rhythm by NADPH2023

    • 著者名/発表者名
      岡﨑史泰、末村 誠也、瀬戸 祥弘、藤岡 孝志、友成 真理、髙村 雄策、田畠 健治、小松 生明、辻 泰弘、藤 秀人
    • 学会等名
      第40回日本薬学会九州山口支部大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi