• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ネットワークメタ解析手法を用いた新規抗リウマチ薬の有効性と安全性の比較

研究課題

研究課題/領域番号 21K06647
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

頭金 正博  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (00270629)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードネットワークメタアナリシス / メトトレキサート / 関節リウマチ / 疾患修飾性抗リウマチ薬
研究実績の概要

【背景・目的】関節リウマチ(RA)治療において、生物学的製剤(bDMARDs)及び分子標的型合成抗リウマチ薬(tsDMARDs)は、メトトレキサート(MTX)との併用投与が推奨されている。しかし、併用療法における治療薬の優先順位に関する情報は少ない。そこで本研究では、ネットワークメタアナリシスにより、12種類のb/tsDMARDs・MTX併用療法の有効性と安全性を比較することを目的とした。
【方法】医薬品医療機器総合機構が公表している申請資料概要及び審査報告書、PubMed、EMBASE、CENTRAL、医中誌からRA患者を対象としたb/tsDMARDs・MTX介入のMTX対照無作為化比較試験を抽出した。有効性に関する評価項目はACR20%改善率、ACR50%改善率とし、安全性に関する評価項目は感染症、重篤な有害事象とした。評価項目ごとに頻度論的NMAモデルを適用し、各治療法の比較評価指標には、頻度論的手法において治療のランク付けに使用されるP-scoreを用いた。
【結果・考察】選択基準に該当したのは78試験であった。有効性について、ACR20%改善率及びACR50%改善率のP-scoreは、bDMARDsのうち腫瘍壊死因子(TNF)阻害薬に分類されるインフリキシマブ、エタネルセプト、セルトリズマブとMTXの各併用療法において高い値を示した。安全性について、感染症及び重篤な有害事象のP-scoreは、エタネルセプト、サリルマブ、アバタセプトとMTXの各併用療法において高い値を示した。
結論】既存の臨床試験データを用いたNMAにより、b/tsDMARDs・MTX併用療法における12種類の医薬品の有効性と安全性を比較することができた。また、エタネルセプトとMTXの併用療法は有効性と安全性の評価項目で共通して高いP-scoreを示し、有用性の高い治療法である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of Efficacy and Safety of Direct Oral Anticoagulants and Warfarin between Patients in Asian and <scp>Non‐Asian</scp> Regions: A Systematic Review and <scp>Meta‐Regression</scp> Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Ambe Kaori、Akita Ayu、Wei Jie、Yoshii Yuka、Onishi Mayu、Tohkin Masahiro
    • 雑誌名

      Clinical Pharmacology & Therapeutics

      巻: 113 ページ: 1240~1250

    • DOI

      10.1002/cpt.2881

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ネットワークメタアナリシスによる新規抗リウマチ薬の有効性と安全性の比較検討2023

    • 著者名/発表者名
      大西真由、劉臨風、吉井優花、安部賀央里、頭金正博
    • 学会等名
      第33回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] Comparison of the efficacy and safety of various anti-rheumatic drugs for rheumatoid arthritis: Network Meta-Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Linfeng Liu, Mayu Onishi, Yuka Yoshii, Kaori Ambe, Masahiro Tohkin
    • 学会等名
      第44回日本臨床薬理学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi