• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

酸化還元電位を新指標とした光不安定医薬品のテーラーメード製剤化

研究課題

研究課題/領域番号 21K06654
研究機関愛知学院大学

研究代表者

小幡 徹  愛知学院大学, 薬学部, 准教授 (20324080)

研究分担者 神野 伸一郎  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (20537237)
脇屋 義文  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (40410360)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光分解 / クロルプロマジン / フェノチアジン系医薬品 / EEM-PARAFAC
研究実績の概要

医薬品は多様な構造をもつ有機化合物であるため、環境因子や医薬品同士の相互作用により変化が生じるものが多い。とくに光は医薬品の品質に影響を及ぼす環境要因の一つであり、薬効を低下させるだけでなく、時に毒性を示す光分解物を生成する。したがって、医薬品の光安定性の評価は、医薬品を有効かつ安全に活用するために不可欠であり、高品質な製剤の製造や医療ニーズに対応した薬物療法を実践する上で必須である。医薬品の品質評価には高速液体クロマトグラフィー(HPLC)や液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC-MS)等が広く用いられている。これらの手法は、高感度かつ高精度であることが知られている反面、コストが高く、操作が煩雑である。一方、EEM-PARAFAC とは、励起波長・蛍光波長・発光強度を3次元的にプロットしたEEMスペクトルと、複数の蛍光成分を多変量解析により分離するParallel Factor Analysis (PARAFAC)を組み合わせた手法であり、環境分析や食品の品質評価に利用されている。しかしながら、本手法を医薬品の品質評価に応用した報告はほとんどない。そこで、本研究では光安定性が低いことが知られているフェノチアジン系医薬品を原薬とし、EEMPARAFACによる光安定性の評価法の構築を行った。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi