研究課題/領域番号 |
21K06655
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
大倉 一人 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (00242850)
|
研究分担者 |
田端 厚之 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (10432767)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 細菌感染症 / 細胞溶解毒素 / 生体膜 |
研究成果の概要 |
ヒト口腔常在性のアンギノーサス群レンサ球菌であるStreptococcus anginosus のβ溶血株はストレプトリジンS(SLS)を産生し溶血性や細胞傷害性を示す。SLSの作用機構や宿主細胞の応答反応について検証した。 ヒト口腔内ミティス群レンサ球菌(MGS)のS.pseudopneumoniae(SPpn)が産生する毒素にMitilectin(MLC)がある。MLCはリパーゼドメインと細胞溶解ドメインを有し、MLC遺伝子保有株は SPpn だけでなく S.pneumoniae や S.mitis (SM)でも確認された。MLC遺伝子翻訳産物は分泌型と菌体表面結合型として存在した。
|
自由記述の分野 |
薬剤学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
連鎖球菌関連の病原因子について、動的構造と生物活性の相関を考慮して作用機構の解析を進めることで、溶血、血栓形成、血管炎といった細菌感染に起因する様々な症例の発症および重篤化のメカニズムの解明と、その予防・治療法の確立に繋がると思われる。さらに、連鎖球菌のみならず、様々な病原微生物と宿主の相互作用の進化論的研究や創薬、新医療技術の開発にも繋がると考えられ、学問的、社会的意義は大きい。宿主細胞への接着することと、細胞溶解を引き起こすことを切り分けて考える手掛かりとなり、細胞障害毒素の産生分泌や活性発現が制御できれば、潰瘍性大腸炎などの発症予防、治療方法の開発に繋がると期待される。
|