研究課題/領域番号 |
21K06656
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
長井 紀章 近畿大学, 薬学部, 教授 (90411579)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ナノ結晶製剤 / 網膜 / 点眼製剤 / in situゲル / 糖尿病 / バイオアベイラビリティ / ビーズミル破砕 / チロキサポール |
研究実績の概要 |
網膜疾患は中途失明の主たる原因であるが、現在の点眼薬では眼後部に位置する網膜に十分な薬物量を送達することが難しいのが現状である。本研究ではこれら課題を克服すべく、薬物ナノ結晶を装填したin situゲル化ナノ点眼液の処方設計を検討し、従来点眼液以上の眼内への薬物送達が可能であることを見出した。また、眼疾患モデルを用い、これら点眼製剤の有用性について評価した。 1)In situゲル化ナノ点眼液の処方設計とその物性評価:前年作成したナノ粒子に加え各種添加物を用いたブレイクダウン法にて、新たにフロセミド、フェノフィブラート、ラノステロールの調製を行った。また、メチルセルロース、カルボポール、Pluronic F-127及び68を始めとした温度応答性in situゲル基剤と湿潤剤であるチロキサポールをナノ結晶製剤に同時適用した際の粘性変化や現表面での薬物滞留性を測定するとともに、ナノ結晶のゲルからの放出挙動と膜透過性について測定し、in situゲル化ナノ製剤へのチロキサポール添加の有用性を評価した。さらに、これら過程を通じて作成したナノ粒子を点眼製剤だけでなく、経口製剤などにも応用可能であることを明らかとした。 2)In situゲル化ナノ点眼液の眼疾患治療への応用性:前回in situゲル化ナノ点眼液が高い角膜透過性と、眼内移行性を明らかとしたため、水晶体の疾患である白内障をターゲットに薬効評価を行った。その結果、本製剤化により水晶体透明化など従来の溶液型製剤以上の薬効が得られた。さらに、今回調製した製剤の1つであるチロキサポール配合ブリンゾラミドナノ点眼製剤点眼が糖尿病モデル動物だけでなく緑内障など、網膜障害に関わる疾患由来の視機能改善に有効であることを明らかとした。
以上、次年度は、これまで作成した製剤の併用処理により、糖尿病網膜症の治療効果の検討を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年調製法を確立したトラニラスト、イルベサルタン、ブリンゾラミド、ニルバジピンに加え、フロセミド、フェノフィブラート、ラノステロールのナノ製剤化に成功している。また、これらナノ粒子と湿潤剤であるチロキサポールの併用により分散性、安定性が高まり、高い眼内移行性が得られることを示した。この様に、ナノ結晶化、in situゲル基剤そしてチロキサポールの配合により、これまで以上に安定かつ高い眼内組織への薬物供給が可能であることを証明できた。これらの成果から本年度の研究が順調に進展しているものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
In situゲル化ナノ点眼液にチロキサポールを加えることで、高い分散安定性と眼内移行性が得られたため、これまで作成してきた糖尿病網膜疾患治療薬とPluronicF-127、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウムといったin situゲル基剤、そしてチロキサポールを加えた製剤を、網膜障害モデル適用した際の治療効果を詳細に測定する予定である。
|