• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

薬物ナノ結晶を装填したin situゲル化点眼液の開発と網膜症治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K06656
研究機関近畿大学

研究代表者

長井 紀章  近畿大学, 薬学部, 教授 (90411579)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノ結晶製剤 / 網膜 / 点眼製剤 / in situゲル / 糖尿病 / バイオアベイラビリティ / ビーズミル破砕 / チロキサポール
研究実績の概要

網膜疾患は中途失明の主たる原因であるが、現在の点眼薬では眼後部に位置する網膜に十分な薬物量を送達することが難しいのが現状である。本研究ではこれら課題を克服すべく、薬物ナノ結晶を装填したin situゲル化ナノ点眼液の処方設計を検討し、従来点眼液以上の眼内への薬物送達が可能であることを見出した。また、眼疾患モデルを用い、これら点眼製剤の有用性について評価し、STZ網膜障害モデルの眼後部障害が点眼により改善可能であることを見出した。

1) In situゲル化ナノ点眼液の処方設計とその物性評価: ブレイクダウン法(乾式・湿式ビーズミル法)にて、トラニラスト、イルベサルタン、ブリンゾラミド、ニルバジピン、フロセミド、フェノフィブラート、ラノステロールのナノ粒子化に成功した。また、メチルセルロース、カルボポール、Pluronic F-127及び68を始めとした温度応答性in situゲル基剤と湿潤剤であるチロキサポールをナノ結晶製剤に同時適用した際の粘性変化や現表面での薬物滞留性の測定を行った。さらに、ナノ結晶のゲルからの放出挙動と膜透過性について測定し、in situゲル化ナノ点眼液にチロキサポールを加えることで、高い分散安定性と眼内移行性が得られることを明らかとした。

2) In situゲル化ナノ点眼液の眼疾患治療への有用性: これまでin situゲル化ナノ点眼液が高い角膜透過性と、眼内移行性を明らかとしたため、眼疾患であるドライアイと糖尿病性網膜症をターゲットに薬効評価を行った。その結果、トロキシピドをナノ製剤化した点眼液点眼によりドライアイ症状が劇的に修復することが見出された。さらに、チロキサポール配合ブリンゾラミドナノ点眼製剤点眼が糖尿病モデルの網膜電図(ERG)障害を改善することを明らかとした。

備考

https://www.phar.kindai.ac.jp/pharmtec/index.html

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Therapeutic Effects of Hydrogel Formulations Incorporating Troxipide Nanoparticles on Oral Mucositis in Hamsters2023

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki Reita、Ogata Fumihiko、Nishida Miku、Komatsu Miri、Otake Hiroko、Nakazawa Yosuke、Yamamoto Naoki、Kawasaki Naohito、Nagai Noriaki
    • 雑誌名

      Drug Design, Development and Therapy

      巻: Volume 17 ページ: 3349~3361

    • DOI

      10.2147/DDDT.S433776

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Skin absorption of felbinac solid nanoparticles in gel formulation containing l-menthol and carboxypolymethylene2023

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki Reita、Ogata Fumihiko、Fushiki Aoi、Daimyo Saki、Deguchi Saori、Otake Hiroko、Nagata Mayumi、Sasaki Hiroshi、Kawasaki Naohito、Nagai Noriaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences

      巻: 9 ページ: 20

    • DOI

      10.1186/s40780-023-00290-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Orally disintegrating tablets containing famotidine nanoparticles provide high intestinal absorbability via the energy-dependent endocytosis pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Nagai Noriaki、Ogata Fumihiko、Kadowaki Reita、Deguchi Saori、Otake Hiroko、Nakazawa Yosuke、Nagata Mayumi、Sasaki Hiroshi、Kawasaki Naohito
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      巻: 11 ページ: 1167291

    • DOI

      10.3389/fbioe.2023.1167291

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ドライアイ療法への応用を目指した眼瞼適用トロキシピドナノ製剤の開発2023

    • 著者名/発表者名
      小坂太陽, 渡辺彩花, 板橋瑞稀, 油納美和, 大竹裕子, 長井紀章, 岡本紀夫
    • 学会等名
      第33回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] 老視予防法の確立を目指して -ニルバジピンナノサスペンション点眼による亜セレン酸ナトリウム誘発ラット水晶体硬化の抑制-2023

    • 著者名/発表者名
      浅井拓己, 門脇玲太, 出口粧央里, 大竹裕子, 岡本紀夫, 中澤洋介, Misra Manju, 長井紀章
    • 学会等名
      第73回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [学会発表] クリスタルエンジニアリングに基づくインドメタシンナノ点眼製剤の開発 -物性測定とOcular Bioavailabilityの評価-2023

    • 著者名/発表者名
      曽谷月香, 増田柊也, 矢野詩歩, 田所朋久, 大竹裕子, 岡本紀夫, 中澤洋介, Misra Manju, 長井紀章
    • 学会等名
      第73回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [学会発表] ブレイクダウン法を用いた固体ナノ分散体の製造に関する研究:結晶形の制御はインドメタシンの破砕効率を高める2023

    • 著者名/発表者名
      増田柊也, 後藤涼花, 衣川美宇, 矢野詩歩, 曽谷月香, 大竹裕子, 長井紀章.
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi