• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

薬物ナノ結晶を装填したin situゲル化点眼液の開発と網膜症治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

長井 紀章  近畿大学, 薬学部, 教授 (90411579)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノ結晶製剤 / 点眼製剤 / in situゲル / 薬物送達システム / ビーズミル / 眼内バイオアベイラビリティ / 難溶性薬物 / 薬物療法
研究成果の概要

トラニラストナノ粒子(Tra-NPs)を含む眼科用製剤(nTRA)を調製した。さらに、プルロニックF127、メチルセルロース、プルロニックF68またはカーボポール(nTRA-Car/F127)の組み合わせからなるin situゲル(ISG)基剤を用い、Tra-NP封入in situゲルの有用性を評価した。その結果、ISG基剤の適用はTra-NPの眼組織滞留性を延長させるが、製剤からのTra-NP放出を減弱することを示した。涙液中での薬物の滞留と拡散のバランスは、固体ナノ粒子を含む製剤において網膜薬物送達など高い眼内バイオアベイラビリティを達成する上で重要であると考えられる。

自由記述の分野

医療薬学、製剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬網膜疾患は中途失明の主たる原因であるが、現在の点眼薬では眼後部に位置する網膜に十分な薬物量を送達することが難しいのが現状である。このため、点眼による眼組織および眼内への薬物送達量を高めることは、網膜薬物デリバリーにおいて重要な製剤技術である。本研究では様々な薬物を対象とした薬物ナノ結晶装填in situゲル化ナノ点眼液の処方設計を検討するとともに、点眼後の眼内挙動を明らかとした。本成果は新規薬物送達技術に確立に繋がるものである。また、網膜疾患など眼疾患に対する点眼療法の有用性向上が期待できる面で学術的・社会的意義に優れた知見である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi