• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

酸化ストレス関連疾患に対する機能性多糖類を活用した複合的抗酸化療法の創剤戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K06661
研究機関崇城大学

研究代表者

安楽 誠  崇城大学, 薬学部, 教授 (60398245)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードキトサン / ナノファイバー / 酸化ストレス関連疾患 / 経口製剤 / 機能性多糖類 / 抗酸化作用 / 吸収性改善
研究実績の概要

本研究では,生活習慣病をはじめとした酸化ストレス関連疾患に対して,機能性多糖素材と既存薬物及び既存サプリメントとのコンビネーションによる新たな抗酸化作用を活用した多機能性経口製剤を設計し,酸化ストレスを軽減させる新たな治療及び予防戦略を提案することを目的とした.
はじめに,カチオン性多糖類であるキトサン及びそのナノファイバーとアニオン性環状オリゴ糖であるシクロデキストリンにより調製したハイドロゲルが,適度な強度と安定性を維持し,含有薬物の可溶化能を示すことを見出した.一方,ゲルからの薬物の放出に際し,顕著な徐放性を見出せなかったことから,経口製剤の設計にあたり,最も服用しやすい剤形である錠剤に着目した.
これまでにカチオン性多糖類であるキトサン及びそのナノファイバーは多機能性を有することから,キトサンを用いての錠剤化さらには配合型錠剤の開発が期待されている.しかし,通常のキトサン粉末は水に接触するとゲル化しやすいため,その顆粒や錠剤の崩壊性は著しく低下する.この欠点を改良するため,特殊な条件の下,分散性に優れた造粒キトサンの設計に成功した.さらに抗酸化作用をはじめとした多機能性を有する食品素材 (分散型造粒キトサン及び機能性食品素材カテキン) の組み合わせにより分散型多機能性錠剤を調製し,その有効性についてin vitro研究において明らかにしてきた.
これらin vitroの結果をもとに,最終年として造粒キトサン錠と未造粒キトサン錠を用い,脂質異常症モデルラットにおける効果について検討した結果,崩壊性および分散性に優れた造粒キトサン錠において,脂質異常症等に対する有効な錠剤として機能することが確認された.今後,配合型キトサン錠についても同様の検討を行う予定であり,今後の造粒キトサン単独錠及び配合錠の様々な病態への応用が期待される.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] COVID-19流行前後での薬局薬剤師の医療対応の変化に関するアンケート調査2023

    • 著者名/発表者名
      Norikoshi Yu、Matsunaga Yuji、Uchida Yuji、Horio Fukuko、Anraku Makoto、Suruki Kanami、Inaba Ichiro、Nagata Yoshiro、Ikeda Tokunori
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 143 ページ: 1027~1038

    • DOI

      10.1248/yakushi.23-00016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of the Safety and Gastrointestinal Migration of Guanidinylated Chitosan after Oral Administration to Rats2023

    • 著者名/発表者名
      Khan Nowshin Farzana、Nakamura Hideaki、Izawa Hironori、Ifuku Shinsuke、Kadowaki Daisuke、Otagiri Masaki、Anraku Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Functional Biomaterials

      巻: 14 ページ: 340~340

    • DOI

      10.3390/jfb14070340

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 崩壊性に優れたキトサン配合錠の溶出性及び体内動態評価2024

    • 著者名/発表者名
      足立知基,冨田祐斗,川野和男,水飼康之,前崎祐二,小田切優樹,安楽 誠
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] 崩壊性に優れた造粒キトサン・カテキン配合錠の物性評価2023

    • 著者名/発表者名
      安楽誠、足立知基、冨田裕斗、川野和男、前崎祐二、水飼康之、小田切優樹
    • 学会等名
      日本薬剤学会第38年会
  • [学会発表] グアニジル化キトサンによる難水溶性医薬品の製剤特性の向上2023

    • 著者名/発表者名
      Khan Nowshin Farzana,中村秀明,井澤浩則,小田切優樹,安楽 誠
    • 学会等名
      第37回日本キチン・キトサン学会
  • [学会発表] 造粒化キトサンによるカテキン配合錠の製剤特性の向上2023

    • 著者名/発表者名
      冨田祐斗,足立知基,川野和男,水飼康之,前崎祐二,小田切優樹,安楽 誠
    • 学会等名
      第37回日本キチン・キトサン学会
  • [学会発表] 機能性キトサンを基盤とした経口製剤特性の改善に関する包括的研究2023

    • 著者名/発表者名
      安楽 誠,井澤浩則,伊福伸介,小田切優樹
    • 学会等名
      第37回日本キチン・キトサン学会,糖質学会合同シンポジウム
  • [学会発表] The preparation and validation of chitosan tablets that rapidly disintegrate as an oral adsorbent in the treatment of lifestyle-related diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Anraku, Yasuyuki Mizukai, Yuji Maezaki, Kazuo Kawano, Masaki Otagiri.
    • 学会等名
      第15回キチンとキトサンに関する国際会議(アイスランド)
    • 国際学会
  • [学会発表] 機能性キトサンを基盤とした経口製剤特性の改善に関する包括的研究2023

    • 著者名/発表者名
      安楽誠,井澤浩則,伊福 伸介,小田切優樹
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
  • [学会発表] The preparation and validation of rapidly dispersing and disintegrating chitosan tablets as oral adsorbents in the treatment of lifestyle-related diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Anraku, Yasuyuki Mizukai, Yuji Maezaki, Kazuo Kawano, Masaki Otagiri.
    • 学会等名
      第13回アジアキチンとキトサンに関する国際会議(韓国)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グアニジル化キトサンによる難水溶性医薬品の製剤特性の向上2023

    • 著者名/発表者名
      Khan Nowshin Farzana,中村秀明,池田剛,井澤浩則,小田切優樹,安楽 誠
    • 学会等名
      第40回日本薬学会九州山口支部大会
  • [学会発表] Guanidinylated chitosan improves the formulation properties of insoluble drugs2023

    • 著者名/発表者名
      Khan Nowshin Farzana, Hideaki Nakamura, Hironori Izawa, Shinsuke Ifuku, Tsuyoshi Ikeda, Masaki Otagiri, Makoto Anraku(発)
    • 学会等名
      International Conference on Chitosan&10th ICCS (インド)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] キトサンの定量方法及び高速液体クロマトグラフィーによる キトサンの定量分析に用いる試料の調製方法2023

    • 発明者名
      安楽誠、水飼康之、川野和男
    • 権利者名
      学校法人君が淵学園、日本化薬フードテクノ(株)
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-192670

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi