研究課題/領域番号 |
21K06679
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
伊藤 由佳子 京都薬科大学, 薬学部, 講師 (30278444)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 血中循環腫瘍細胞 / PK-PD / バイオマーカー / リキッドバイオプシー / circulating tumor cell |
研究実績の概要 |
膵癌患者に対する化学療法レジメンの普及により5年生存率が約10年で10%(2020年1月)に到達したが未だ、化学療法施行時における、①重篤な副作用出現、②薬剤耐性による無奏功、③転移の発見、によって化学療法レジメンの中断・中止・切替により予後不良へ転向を阻止する対策が望まれている。また、リキッドバイオプシーを利用した、血中循環腫瘍細胞(CTC)検出が癌の進展を予測するバイオマーカーとして有益な情報を提供し得る可能性が認められているが活用方法の確立には至っていない。本課題では、CTCを活用した膵癌化学療法の有効性・安全性を担保し得る高精度治療マネジメントプラットフォームの構築を試み、膵癌患者の予後改善を目指して検討を行っている。今年度は、膵癌モデルマウスに対するGnP療法を、週1回、9週間連続投与をおこない、治療期間を大きく初期、中期、後期の3期に分けて、CTC測定と、癌の進展との関連性について検討した。長期間のCTCモニタリングによって、CTCの動向を治療開始から治療終了後3週間まで追跡した。その結果、治療直後に一過性のCTCの上昇を認め、治療回数を重ねると一過性の上昇の程度が低下していき、治療終盤においては、CTCは治療開始時に対して有意に低下することを認めた。さらに、抗がん剤濃度を同時に測定することによって、CTCを導入した薬物動態学的/薬力学・毒性薬理学的モデルを構築することで、癌の進展・腫瘍縮小効果・副作用発現予測のための高精度治療マネジメントプラットフォーム構築を目指す
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
膵癌化学療法施行時のCTCの時間的推移について、ヒト膵癌由来SUIT-2細胞含有xenograftマウスモデルに対して、GnP治療群と無処置群とに分けて、治療初期、中期、後期においてCTCの動向を追跡したところ、治療回数を重ねる毎にCTC数の減少がみとめられ、治療効果との相関を支持する悔過が得られている。一方で、無処置群においては、治療期の後半以降においてCTC数の上昇傾向が示され、病態の進行状態と相関することを確認した。CTC細胞の分裂状況についても検討したところ、治療回数の後期においては分裂数減少も認められ、抗腫瘍効果を裏付ける結果が得られた。さらに、抗がん剤濃度測定値との関連性について薬物動態学的/薬力学・毒性薬理学的モデル構築から目下検討を進めている。モデル構築とシミュレーションを行って、予測可能性を追求する予定である。また、副作用と治療効果の長期間の変化についてもデータを採取してモデル構築に組み込むことを予定している。膵癌化学療法の2つのレジメン、FORFIRINOX療法とGnP療法の両レジメンについてのモデル構築を試みる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
膵癌化学療法の予後改善を目指して、リキッドバイオプシーで得られるCTC数に着眼して癌の進行を予測し得るPK/PDモデルの構築を完了させる。仮想患者でのシミュレーションを通して、モデリング&シミュレーション技術を活用して、CTC測定の意義を癌化学療法への予後改善のための用量調節につなげることを目指す。PK/PDモデルの客観的評価と仮想治療実験をシミュレーションの検証には、共同研究者である岡山大学堀口医師のご指導の下、臨床検体での測定とデータ解析を実施することですすめていく。最終的には、膵癌化学療法の個別化と予後改善のためのプラットフォーム構築が目標である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の試薬の保管在庫が存在していたため、別の試薬を購入したことなどが、予定額との差額が生じた理由と考える。
|