研究課題/領域番号 |
21K06685
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
赤嶺 由美子 秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (10814387)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 抗精神病薬 / 代謝異常 / 血中濃度 / バイオマーカー / 遺伝子多型 / 統合失調症 |
研究実績の概要 |
本研究は,抗精神病薬誘発性代謝異常に関して,副作用発現に対するバイオマーカーを確立することを目的とし研究を遂行している。令和3年度と同様,随時患者検体を集積しながら,令和4年度は抗精神病薬誘発性代謝異常に関して,解析する遺伝子多型を追加し,薬物血中濃度ならびに代謝関連タンパク質濃度との関連を明らかにすべく,研究を実施した。 令和3年度に得られたクロザピンの研究成果をもとに,研究実施計画に基づき,クロザピン服用患者の検体を定期的に収集し,血中濃度測定を実施,さらにELISAを用いて,代謝関連タンパク質濃度としてSREBP1やレプチンなどの濃度測定を実施した。続いて,同時に集積したDNA検体を用いて,糖代謝異常に関連する遺伝子ならびに脂質代謝異常に関連する遺伝子多型の解析を実施した。副作用発現(体重増加,脂質異常,耐糖能異常)と薬物血中濃度ならびに代謝関連タンパク質濃度との関係性,さらに各遺伝子多型が代謝関連タンパク質濃度に与える影響について随時解析を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,随時症例を追加しながら集積した検体に関して解析する遺伝子多型を追加し,データを集積できている。さらにバイオマーカー候補である複数の代謝関連タンパク質濃度の測定も随時追加し,実施することができていることから,おおむね順調に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたる令和5年度は研究を継続すると同時に,追加症例については濃度・遺伝子多型を随時解析する。すべての統計解析が終了となるため,成果を論文・学会発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度内に購入を予定していた試薬が輸入困難となり,納入できなかったため,次年度使用額が生じた。購入可能な実験用の薬品及び消耗品費として次年度使用する予定である。
|