研究課題/領域番号 |
21K06687
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
田口 雅登 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (20324056)
|
研究分担者 |
市田 蕗子 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 特任教授 (30223100)
廣野 恵一 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (80456384)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 右心不全 / 長期時系列解析 / 小児発達 / 腸管透過性 |
研究実績の概要 |
最適な薬物治療を実践するためには、薬物動態特性と個体間変動機構の解明が必須である。小児期の身体発達は、薬物体内動態に複雑な影響を与えるが、その実態を明らかにするための臨床データの解析手法は確立されていない。本研究では長期時系列データの集積積・活用によって小児発達モデルの記述精度の改善を図り、被検薬物の体内動態変動因子(共変量)を高感度検出可能とする新たな薬物動態解析法の開発を目指した。感染症対策等の理由から臨床検体の取得が困難であったが、早産児無呼吸発作症例におけるカフェインの体内動態解析を行い、身体機能の発達に伴うクリアランスの変動を共変量として特定することができた。また発達の影響を記述する際、出生後日数よりも在胎期間を考慮した修正日齢を使用すべきである事を明らかにした。一方、先天性心疾患を有する患児は、右心不全を合併する場合が比較的多い。申請者は右心不全時に合併する門脈うっ滞に着目し、腸管バリア機能へ及ぼす影響を評価した。令和5年度は、モノクロタリン誘発肺高血圧によって二次的な門脈圧亢進症を誘導したラット腸管を用いて、LactuloseおよびMannitolの腸管透過性をUssing Chanber法で評価したところ、傍細胞経路の物質透過性が著明に亢進する事が明らかとなった(論文未発表)。腸管部位差についても検討を追加し、十二指腸と空腸のいずれにおいてもClaudin-1のmRNA発現が低下している事が明らかとなった。研究期間全体を通じて、中・長期的な時系列データの集積が薬物動態解析における共変量の特定に有用である事が示唆されるとともに、右心不全時に腸管薬物吸収が変動する現象の再現ならびにその分子病態学的機序の一端を解明することができた。ひき続き分子生物学的機序の解明に取り組んでいく予定である。
|