研究課題/領域番号 |
21K06687
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
田口 雅登 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (20324056)
|
研究分担者 |
市田 蕗子 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 特任教授 (30223100)
廣野 恵一 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (80456384)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | optimum dosage / longitudinal data / developmental change / congenital heart disease / right heart failure / intestinal permeability |
研究成果の概要 |
我々は長期時系列データの解析によって小児発達モデルの記述精度の改善を図り、被検薬物の体内動態変動因子(共変量)を高感度検出可能とする新たな薬物動態解析法を開発した。本研究では、ワルファリンとカフェインの薬効・薬物動態解析において同一症例から中・長期のデータを得ることが共変量の検出に有用であることを示した。また、右心不全を合併した先天性心疾患患児では、何らかの機構によって消化管の薬物吸収が上昇することが示唆された。また、モノクロタリン誘発肺高血圧によって二次的に右心不全を発症させたラットにおいて、ポリエチレングリコール(PEG400)の腸管透過性が著明に亢進する事を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
医療薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
長期データを積極的に活用しようとする取り組みは国内外を通じても例がほとんどない。新生児・小児期の身体発達に伴う薬物動態変動は倫理的制約から直接評価することが非常に困難であるため、近年では生理学的薬物速度論(PBPK)モデルに基づくシミュレーション解析が進んでいるが、右心不全など特殊な患者集団では現存する数理モデルの適合性が必ずしも良い保証がない。少数採血デザインを発展させた本研究のデータ解析法は、小児・新生児を対象とする薬物動態試験に先駆的役割を果たすとともに、小児発達と薬物動態変動に関する知見の醸成を促し、得られる成果は臨床薬理学・薬物動態学の進歩に寄与するものと期待される。
|