• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

消化管の薬物吸収を制御する新規促進拡散型オリゴペプチドトランスポーターの分子同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K06694
研究機関東京薬科大学

研究代表者

樋口 慧  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (10625304)

研究分担者 井上 勝央  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (50315892)
岸本 久直  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (80723600)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオリゴペプチドトランスポーター / 促進拡散 / 小腸上皮細胞
研究実績の概要

今年度は、申請者が見出した新規オリゴペプチドトランスポーター(EOPT1)およびアイソフォームと既知のプロトン共役型オリゴペプチドトランスポーター(PEPTs)の共発現系を用いたオリゴペプチド構造類似体glycylsarcosine排出能の定量的評価を実施した。当初PEPT安定発現細胞株の樹立を試みたが、目的の実験を実施可能な発現レベルの細胞株は得られなかった。そこで、EOPT1発現細胞とPEPTを一過性共発現させた細胞での評価を実施した。PEPTを介したglycylsarcosine取り込みが抑制されること、および細胞内からglycylsarcosine排出の促進が確認された。さらにEOPT1による直接的なglycylsarcosine取り込みを評価できる実験系の確立に成功した。その系を用いて、glycylsarcosine以外のオリゴペプチド輸送能を評価した。その結果、EOPT1がPEPT基質と類似したオリゴペプチドの認識能を有することが示された。今後その基質認識性について、PEPTや他の栄養物トランスポーターとの差異についての比較検討を行う予定である。また同様の実験系を用いて、EOPT1のアイソフォームのオリゴペプチド輸送能を評価したところ、一部のアイソフォームで弱いながらも、オリゴペプチド輸送能を有する可能性が示された。これらの成果は、本研究課題の目的である「小腸上皮細胞の側底膜でオリペプチド輸送を担うトランスポ―ター分子同定」を実施する上で、その有力な候補であるEOPT1およびアイソフォームの輸送特性を示す重要な成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、EOPT1とアイソフォームのオリゴペプチド輸送能の評価がほぼ予定通り完了した。現在同様の実験系を用いて、オーファントランスポーター群の輸送能評価も進めている。

今後の研究の推進方策

今後は、計画通りEOPT1およびアイソフォームの発現プロファイルの評価を行う予定である。既に予備検討は開始しており、それらの発現プロファイルが解明できれば、本研究計画の目的である「小腸上皮細胞の側底膜でオリゴペプチド輸送を担うトランスポ―ター分子同定」につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi