• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

周産期の抗てんかん薬による児脳発達リスク軽減に対するDHA摂取補完療法の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K06702
研究機関徳島文理大学

研究代表者

伊藤 康一  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (30291149)

研究分担者 冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)
石原 康宏  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (80435073)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードドコサヘキサエン酸 / 熱性けいれん / ペンチレンテトラゾール / ビデオ脳波 / 補完療法
研究実績の概要

熱性けいれん(FS)とは、通常、生後6か月~5歳児くらいまでに発熱に伴って起こるけいれんで、日本では10人に1人発症する。1回の場合や、FS発作持続時間が15分以上になる(複雑性熱性けいれん:CFS)と、患者の成人後てんかん発症率が2~7倍になることが報告されている。そのため、新たなてんかん患者を増やさないためには、FSの予防やFS後のてんかん原性形成阻止の必要となる。しかし、FS発症期は乳幼児期であり、薬理学的な介入より、栄養学的介入が有用であると考えた。本研究では、脳神経細胞保護作用や神経伝達機構に関与していることが報告されているドコサヘキサエン酸(DHA)に着目して、胎児及び乳幼期マウスへ母体を介してDHA暴露させることで、FS発症予防効果を検討した。妊娠9.5日目から離乳期(3週目)まで母マウスにDHA添加餌を自由摂取させ、出産後10日齢のマウスをヒートチャンバー法によってFS発症に対する影響を検討した。胎盤及び母乳経由与でDHAを摂取した仔マウスは重篤なFS発症までの潜時が有意に延長した。しかし、FS発作強度へのDHAは影響しなかった。次に、10日齢マウスをFS非処置(ナイーブ)群とCFS群の2群に分け、離乳後雄性マウスを8~10週齢まで飼育し、GABAA受容体阻害剤のペンチレンテトラゾール(PTZ)に対するけいれん感受性(閾値)・発作強度をビデオ脳波測定で評価した。CFS罹患マウスは、PTZけいれん感受性と発作強度も上昇した。また、CFS群はナイーブ群に比べて興奮性の脳波を示した。以上より、CFS罹患マウスをFS後てんかんモデルマウスの可能性が示された。現在、CFS罹患マウスのFS後けいれん発作に対するDHAの効果を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CFS罹患マウス作成も順調に、再現性良くできている。DHAの投与期間や妊娠期から成獣になるまで長期飼育をする必要がある。

今後の研究の推進方策

CFS罹患マウスのFS後けいれん発作に対するDHAの効果を検討中である。また海馬切片をCFS罹患マウスから作成して、E/Iバランスの検討を実施する予定である。またFS発症後脳内変化を、脳内炎症に着目して分子レベルの検討を計画している。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者が、未使用生じた。
機器修繕費が次年度非払いになったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Maternal intake of docosahexaenoic acid decreased febrile seizure sensitivity by increasing estrogen synthesis in offspring2021

    • 著者名/発表者名
      Kawano Shinji、Itoh Kouichi、Ishihara Yasuhiro
    • 雑誌名

      Epilepsy & Behavior

      巻: 121 ページ: 108038~108038

    • DOI

      10.1016/j.yebeh.2021.108038

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱性けいれん後てんかんマウスの作製と ドコサヘキサエン酸(DHA)によるてんかん発症の予防2022

    • 著者名/発表者名
      川野真慈、石原康宏 、伊藤康一
    • 学会等名
      てんかん学会・第16回中四国支部会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi