研究課題/領域番号 |
21K06705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
鈴木 琢雄 国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 主任研究官 (10415466)
|
研究分担者 |
橋井 則貴 国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 室長 (20425672)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | FcRn / 抗体医薬品 / 抗原提示 / MAPPs |
研究成果の概要 |
抗体医薬品はそのFc部分が血管内皮細胞等に存在する新生児型Fc受容体(FcRn)と結合し、分解から保護されることで比較的長い血中半減期を持つことが知られている。血中半減期のさらなる延長を目指し、通常の抗体よりもFcRn親和性を上昇させたアミノ酸改変抗体が開発され、近年数品目が承認されている。一方でFcRnはトランスサイトーシスや抗原提示細胞内の輸送にも関与するとされており、抗体医薬品の体内分布や抗原提示にも広範な影響を及ぼす可能性がある。本研究では、MHC-Associated Peptide Proteomics (MAPPs)の手法を用いてFcRn親和性改変抗体の抗原提示について分析した。
|
自由記述の分野 |
バイオ医薬品評価科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年FcRn親和性の異なる抗体医薬品が承認されてきているものの、FcRn親和性改変抗体の抗原提示については、不明な点が多い。本研究はMHC-Associated Peptide Proteomicsの手法を用いてFcRn親和性改変抗体の抗原提示を分析する研究であり、これまでの研究を大きく推進させ、新たな知見が得られることが期待される。本研究により得られる成果は、今後の効果的な抗体医薬品類の分子設計につながると共に、FcRn親和性の異なる医薬品の有効性、安全性に関する知見として非常に重要な意味を持つ。
|