研究課題/領域番号 |
21K06731
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
尾崎 紀之 金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)
|
研究分担者 |
奥田 洋明 金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
堀 紀代美 金沢大学, 医学系, 助教 (40595443)
石川 達也 金沢大学, 医学系, 助教 (00750209)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 機能性胃腸症 / サイトカイン / CRF2 / 肥満細胞 / 免疫組織化学 / メタクロマジー / トルイジンブルー染色 / 内臓痛 |
研究実績の概要 |
機能性胃腸症で見られる痛覚過敏において、サイトカインが重要と考えている。胃壁におけるサイトカインの供給源としての肥満細胞の分布を、これまで確認してきた免疫組織化学による方法に加え、塩基性色素によるトルイジンブルー染色によるメタクロマジー(異調染色)を用いて検討した。免疫組織化学では、胃粘膜の肥満細胞が多く検出されたが、粘膜下層、筋層では肥満細胞は検出されなかった。メタクロマジーを用いた方法では、粘膜下層ならびに筋層に検出された。免疫組織化学ならびにメタクロマジーで検出された肥満細胞は、分布も形態も異なることから、サイトカインの供給源としての肥満細胞の同定においては、免疫組織化学で検出された肥満細胞とメタクロマジーで検出された肥満細胞、両方について検討が必要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
胃壁においてサイトカインを分泌する肥満細胞の分布を、これまで確認してきた免疫組織化学による方法に加え、塩基性色素によるトルイジンブルー染色によるメタクロマジー(異調染色)を用いて検討した。免疫組織化学では、肥満細胞は、胃粘膜に多く検出されたが、粘膜下層、筋層では肥満細胞は検出されなかった。一方、メタクロマジーを用いた方法では、粘膜下層ならびに筋層に検出された。免疫組織化学的に検出された胃粘膜にある肥満細胞は細胞径が小さく、上皮細胞にはさまれて不整形であった。粘膜下層並びに筋層に見られた、メタクロマージで検出された肥満細胞は、細胞径が大きく、楕円形であった。サイトカインの供給源としての肥満細胞の検出において、今後二重染色を進める予定だが、免疫組織化学で検出された肥満細胞とメタクロマジーで検出された肥満細胞、両方について検討が必要であることがわかった。
|
今後の研究の推進方策 |
機能性胃腸症においてサイトカインが重要な役割を果たしていると考えているが、サイトカインの供給源としての肥満細胞の検出において、今後二重染色を進める予定である。そのときに、肥満細胞の分類ならびに同定方法について再検討し、免疫組織化学で検出される肥満細胞とメタクロマジーで検出される肥満細胞、両方について検討し、それぞれの性質や役割の違いの検討を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
染色法によって肥満細胞の染まり方が変わってきたので、検討項目が増えて、計画を慎重に進めているため。次年度は、検討項目を増やして実験を進め使用する予定。
|