• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

卵管上皮構築におけるエストロゲン受容体ベータを介した分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06732
研究機関山梨大学

研究代表者

岩野 智彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (10442930)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵管 / 上皮構造 / エストロゲン / 繊毛
研究実績の概要

本研究では、卵管上皮構築におけるエストロゲン受容体ベータ(ER beta)を中心とした分子メカニズムの解明を目的とし、 具体的には以下の3つ課題の解決を目指している。(1) 線毛細胞分化においてER betaが制御する分子機構の解明(下流解析)。 (2) 卵管エストロゲン経路に影響を与える細胞外環境の分子機構の解明(上流解析)。 (3) 上皮構築や機能に関係する代謝産物の発現解析(代謝と細胞機能の関連解析)。2022年度は、(1)に関して、エストロゲン受容体βアゴニストであるDPNの投与有無の卵管上皮細胞で比較したRNA-seq解析を行い、見出されたエストロゲン受容体ベータに関係する遺伝子経路のインヒビター実験等を行い、いくつかの経路の重要性が示唆されている。上皮構築初期に形成される一次繊毛の長さ調節過程において、重要な役割を果たすEHBP1L1とそれに結合するCD2AP/CIN85を発見し、その調節機構についての成果を論文として公表した。また、細胞周期に関連する因子が複数同定されており、細胞周期関連因子と細胞分化や多繊毛形成への関わりについて、検討が必要であることがわかった。(2)に関して、インビトロ卵管上皮細胞の培養において、Air-Liquid-interface (ALI)培養を行うが、その培養基質としてコラーゲン(type1~4)、ラミニン、フィブロネクチン、ゼラチン、マトリジェルなどの種類をいくつか検討したところ、線毛細胞分化の促進が強まるものがあることがわかってきた。その検証と最良条件の検討、分子メカニズムについて追求している。 (3)に関して、質量分析装置を用い、卵管上皮細胞の代謝解析の条件検討を行なった。エストロゲン投与により異なる代謝成分を同定し、経時的な細胞サンプリングを行い、各種成分の増減を調べ、代謝経路に関わる阻害剤の投与実験を進めていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The Rab GTPase-binding protein EHBP1L1 and its interactors CD2AP/CIN85 negatively regulate the length of primary cilia via actin remodeling2023

    • 著者名/発表者名
      Iwano Tomohiko、Sobajima Tomoaki、Takeda Sen、Harada Akihiro、Yoshimura Shin-ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 ページ: 102985~102985

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.102985

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi