• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

核内脂肪滴の新規生理機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

大崎 雄樹  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00378027)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脂肪滴 / 中性脂質 / PML / 核膜変形 / 核内構造体
研究成果の概要

中性脂質をリン脂質一重膜が覆う構造である脂肪滴は、通常小胞体膜から形成される細胞質オルガネラであるが、核内にも存在する。我々は肝由来細胞とそれ以外の細胞で異なる核内脂肪滴形成機構を見出した。核内脂肪滴は肝由来細胞ではホスファチジルコリン合成を活性化させ小胞体ストレスを軽減する装置として働くことを示した。一方グリオーマ由来細胞において脂肪滴-PML複合体が癌形成促進因子の転写制御に関与することを見出した。
他方、実際に肝疾患疑い患者の肝細胞内で高頻度に核内脂肪滴が頻繁に形成されることを見出した。さらに核内脂肪滴形成および内核膜陥入に影響を及ぼす新たな分子ファミリーを同定した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

半世紀以上謎の構造であった核内脂肪滴の形成機構と複数の生理的意義を明らかにした。特異な疎水性構造であるが、表面にリン脂質一重膜を持つ脂肪滴は、従来の膜を持たない核内構造体(PML小体、核小体など)に新たな機能を付加する可能性があり、新たな創薬標的の基礎研究拡大が期待される。さらに実際の人肝疾患患者で高頻度に核内脂肪滴が形成されており、従来の脂肪肝指標である細胞質脂肪滴蓄積と必ずしも相関しなかったことからも、特定の肝疾患に対して新たな特徴として定義づけられれば、原因不明の肝炎等の鑑別診断、治療の一助となる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi