研究課題/領域番号 |
21K06744
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
渡部 功一 久留米大学, 医学部, 教授 (40309852)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 顔面軟部組織 / 線維構造 / retaining ligament / SMAS / STD法 |
研究実績の概要 |
顔面軟部組織を我々が開発したStretched Tissue Dissection(STD)法を用いて肉眼解剖学的に観察を行った。STD法とは、軟部組織を伸展させたうえで解剖を行う手法である。具体的手順としては、顔面組織を摘出後に約7mm程度で切片を作成した上で、これをラバーボード上に固定した上で皮膚に縫合糸書けて外側に牽引固定する。これによって疎性結合組織は拡大されて軟部組織全体が拡大された状態となる。この状態で実体顕微鏡下に脂肪を除去して軟部組織内の線維構造を露出させる。本法は様々な利点があるが、最大の利点は手術操作と同様に軟部組織を牽引した状態を作れるということである。 本法をまず顔面全体を覆う浅層の筋膜構造であるSuperficial MusculoAponurotic System (SMAS)の観察に用いた。SMASは3層(3つのSublayers)で構成されるという新たな知見を得ることができ、学会発表および論文にて報告した。 その後、顔面組織を支持するRetaining ligamentの観察を行った。Retaining ligamentは骨膜や深筋膜から真皮に向かって立ち上がる線維である。これは組織に緊張がかかった状態でより詳細に観察することができるために、本法が非常に有効であった。さらに、脂肪以外にも浅層の表情筋を除去する新たな方法を行うことで、骨膜から真皮に至るRetaining ligamentの全容を肉眼解剖学的に観察することができ、一つのRetaining ligamentが皮膚に直接影響を及ぼす範囲を確認することができ、現在までに報告されていない新たな知見を得ることができている。 更に、組織標本による検討を加えることで、より微細な構造の観察を行っており、今まで困難であったRetaining ligamentの全容の解明を行っている。。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
顔面の肉眼解剖(Stretched Tissue Dissection法)および組織標本による研究が進んでいる。顔面の深筋膜および骨膜との関係が複雑であることがわかり、これについては詳しく検討を行っていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
現在Retaining ligamentの内、Mandibular ligamentの詳細な構造について観察を行っている。症例を増やして解剖所見を確立させたい。 Mandibular ligamentの所見が確立された後に、他の代表的なRetaining ligamentであるZygomatic ligamentの構造の解明を行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度以降、組織学的検討を詳細に行っているために、このための染色液、抗体、スライドグラスなどの諸費用、肉眼解剖のためのマイクロ攝子やマイクロ剪刀などの消耗品などの物品購入を予定している。 また、昨年度まではコロナ感染症蔓延のためにオンラインでの学会参加のために旅費がかからなかったが、次年度は学会発表のための旅費を予定している。
|