• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

無意識の視覚の解剖発生学的な成立機序

研究課題

研究課題/領域番号 21K06756
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

渡邉 裕二  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80301042)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード発生 / 神経分化 / 回路形成 / 細胞移動 / 視蓋 / 鳥類
研究実績の概要

ヒトは膝状体系と膝状体外系の2つの視覚経路を持ち、その基本構造はヒトを含む哺乳類と鳥類の間て共通している。我々は鳥類の膝状体外系を構成する視蓋-円形核投射ニューロンに着目して研究を進めた。前年度に続き視蓋の深層での接線方向への細胞移動の動態を開器官培養(flat-mount)およびスライス培養下で観察したところ、次に挙げる各段階を経て神経細胞へと分化する様子が見られた。
1.先導突起と後続突起を持つ双極性細胞が軸索に沿っての接線方向移動する 2.先導突起が斜め上方あるいは上方を向いて、細胞体がより上層へと移動する 3.先導突起と後続突起が入れ替わり、細胞の移動方向が逆向きになる 4.短時間で細胞移動は停止して動かなくなる 5.細胞から将来の樹状突起となる複数の突起が伸長し、多極性細胞へ分化する  6.最終的に視蓋第5層に広範囲に分布する特徴的な樹状突起をもつSGC細胞(細胞体は視蓋第13層)へと成熟する。
SGC細胞は、神経細胞マーカーであるNeuNと転写因子Brn3aの発現を基準として同定することができた。前年度の経シナプスに感染する蛍光標識ウィルスベクター(VSV-Venus)を用いた膝状体外系の視覚経路の可視化の結果と合わせて論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

接線方向細胞移動から神経分化の細胞動態を明らかにすることができた。前年度の結果と合わせて論文として発表することができた。

今後の研究の推進方策

接線方向細胞移動や神経分化に関連する分子の 働きについて解析する。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ計画通りに物品費を使用したが、初年度繰越分を使用しなかったため次年度使用額が発生した。また投稿論文がオンラインジャーナルでなかったため、計上していた投稿料がかからなかった。次年度は計画どおりに実験を進め、繰越分を物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tangentially migrating cells differentiate into SGC neurons to form tectofugal visual pathway in the developing chick optic tectum2023

    • 著者名/発表者名
      Yuji Watanabe, Chie Sakuma, Hiroyuki Yaginuma
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1002/dvdy.572

    • 査読あり
  • [学会発表] Canonical Wnt signaling is required for layer formation of the developing avian optic tectum2023

    • 著者名/発表者名
      Yuji Watanabe, Chie Sakuma, Hiroyuki Yaginuma
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi