• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

真皮マクロファージにおける新規の炎症疼痛制御因子の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

和中 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)

研究分担者 石西 綾美  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10836018)
辰巳 晃子  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90208033)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード痛覚 / 触覚 / 末梢神経 / マクロファージ / SNX25 / NRF2 / NGF
研究成果の概要

我々は疼痛鈍麻の表現型を示すトランスジェニックマウスを偶然発見し、このマウスのゲノム解析、mRNA解析からSNX25遺伝子が疼痛関連因子である可能性を考えた。SNX25ノックアウトマウスは上記マウスと同様に疼痛鈍麻の表現型を示すことからSNX25が責任因子であると確定した。コンディショナルノックアウトマウスを作成し、神経細胞ではなくマクロファージにおけるSNX25が痛覚を制御していることを見出した。SNX25はマクロファージ内で転写因子Nrf2のユビキチン化を抑制しており、これによってNrf2がNGFの産生を促すことで痛覚の閾値を低下させているメカニズムを同定した。

自由記述の分野

分子神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

末梢の痛覚ー触覚は神経線維が感知するという概念が一般的であるが、本研究では神経線維に近接して存在する免疫系細胞、マクロファージが神経線維の感度調節を行っているという新たな側面を見出した点で意義が大きい。マクロファージから分泌されるNGFは触覚から正常痛覚、痛覚過敏に至るあらゆる段階で作用していることを示した。SNX25と転写調節因子NRF2の物理的作用点を阻害するような低分子化合物が新たな鎮痛薬の候補となることを示唆した点でも社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi