• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

腸内細菌由来エクソソームの同定と潰瘍性大腸炎の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06761
研究機関獨協医科大学

研究代表者

上田 祐司  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10364556)

研究分担者 田中 十志也  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (20396930)
入澤 篤志  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60295409)
徳田 信子  獨協医科大学, 医学部, 教授 (70227578)
富永 圭一  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90438698)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / エクソソーム / 細胞外小胞 / 腸内細菌 / リンパ / 樹状細胞 / 多重免疫染色 / ラット
研究実績の概要

潰瘍性大腸炎(UC)の根本的な原因は未だ不明である。近年、腸内細菌成分の大腸組織への侵入がUC発症に関与すると考えられているが、その実態は生体内で証明されていない。これまでの研究背景から、粘膜バリア機能が低下したUC潜在期の大腸は腸内細菌が産生するエクソソーム(BEx)の侵入部位になり、BExはリンパ行性に所属リンパ節へ伝達されるという仮説を立てた。本研究ではUCモデルラットの腸リンパよりBExを直接単離して、その構成分子と動態、経路を個体レベルで明らかにして病態発現に果たす役割を解析する。
研究初年度である本年は、まずラットUCモデルの作製より行った。Lewis Rat, male, 9-12 weeksに、もっとも確立されているデキストラン硫酸塩(DSS)水溶液を自由飲水させる系にて病態発症の誘導を行った。3, 5, 6% DSSで比較したところ、5% DSSでは投与10日でUCに典型的な病態や組織所見を示し、3%でもその推移はやや緩やかになるものの同様の所見が認めた。本研究の目的は病態発症前の微小環境変化を解析にあるため、3% DSSで以後解析を行うこととした。
多重免疫染色にて炎症組織の解析を行ったところ、好中球とT細胞の浸潤を認めた。そこでUC難治性の主体となるT細胞の活性化部位を探索したところ、興味深いことに腸間膜根リンパ節ではなく結腸固有のリンパ組織であり、体重減少や臨床所見の出現に先行してT細胞が活性化することが分かった。そこでT細胞活性化部位を欠損させた上でUC誘発を試みたところ、対照群に比べ優位に病態発現の遅延や症状の軽減を認めた。これらの結果から、この部位がUCの発症と増悪に深く関与することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画施行の順について若干次年度と前後する内容はあるものの、全体的に研究計画を順調に進められている。実験環境の変化により一時進捗が遅滞したが、原因を特定し現在は復旧に至れている。

今後の研究の推進方策

腸炎の発症に深く関与する部位、活性化のタイミングを見出せたので、2年目はその機序を探求することから解析を行う。具体的には腸管投与した蛍光デキストランの体内透過試験、糞便由来エクソソームの体内動態解析、結腸リンパ樹状細胞(DC)解析を経て、今年度中にUC潜在期のリンパをソースに網羅的解析により炎症誘引因子を同定する。

次年度使用額が生じた理由

一時的な実験環境の変化により進捗が遅滞したために、前倒した研究費で進める解析を見送った。これにより次年度使用額が生じた。研究環境は完全に復旧できたので、申請時の研究計画通りに、前倒すも見送った研究を2022年度に行う。他の研究計画も予定通り進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット潰瘍性大腸炎における T 細胞応答起点の組織学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      上田祐司、調美奈、沢登祥史, 北沢祐介, 徳田信子
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi