• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

電位依存性イオンチャネルによる神経前駆細胞発達制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06766
研究機関浜松医科大学

研究代表者

秋田 天平  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00522202)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胎生期 / 生後発達期 / 電位依存性 / イオンチャネル / カリウムイオン / Kv2.1 / タウリン / WNK3
研究実績の概要

本年度は所属変更後初年度で、大幅に増加した教育・管理業務と新規ラボの立ち上げに追われたため、胎生脳の抑制性神経前駆細胞の研究については新たにデータを積み上げることができませんでした。一方、以前より研究中の大脳皮質錐体神経の電位依存性K+チャネルKv2.1について、新規変異体A192Tを有する患者が見つかり、本年度はその機能解析の結果を論文発表出来ました。患者は精神発達遅滞があり、脳室周囲異所性灰白質や多小脳回、また脳梁の構造異常を有することが特徴的で、末梢神経障害も認められました。チャネル機能解析では-30mVから-50mVの膜電位レベルでの、チャネル活性化と不活性化双方の電位感受性の低下が判明しました。この機能変化が脳の構造異常をもたらす機序は未解明ですが、錐体神経前駆細胞での未知のKv2.1機能が関わる可能性も考えられ、今後その解明も進めます。
また、本年度は本研究課題の関連課題について、更に2報の論文発表が出来ました。
1報目は胎生期と生後発達期に母体から供給されるタウリンが、大脳皮質錐体神経の機能発達に与える影響を明らかにしたものです。個体内へのタウリン取り込みを担うタウリントランスポーターSlc6a6のノックアウトマウスでは、生後3週齢の大脳一次体性感覚野Ⅱ/Ⅲ層錐体神経の連続発火頻度が低下して感覚応答が鈍くなっており、その原因が発火間欠期の電位依存性K+チャネル活性化の増大によることを見出しました。
2報目はリン酸化酵素WNK3が錐体神経の機能発達に与える影響を明らかにしたものです。WNK3ノックアウトマウスでは、生後3週齢の大脳内側前頭前皮質Ⅴ層錐体神経の内向き整流性K+チャネル活性が増加しており、静止膜電位が深くなったことで発火閾値が上昇していること、そして統合失調症様に驚愕反応が増大していることが判明しました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属変更後初年度で、大幅に増加した教育・管理業務と新規ラボの立ち上げに追われ、本研究課題に割ける時間が少なかったため。

今後の研究の推進方策

抑制性神経前駆細胞の研究については、前年度末に掲げた方策に沿って進めます。即ち、初年度に見出したGd3+感受性及び4-aminopyridine(4-AP)感受性電流成分を担うチャネル分子の候補を、分子生物学的手法(RT-PCR法等)により絞り込み、候補分子の遺伝子発現抑制や特異的阻害剤投与等の電流への効果を調べることにより、分子種を同定します。その後、それぞれのチャネル分子の発現抑制ないし増強の神経発達への影響、特に細胞移動への影響を調べます。
また、発達性てんかん性脳症を引き起こすKv2.1変異の研究については、神経群の同期的周期的発火活動を誘起する機序の解明に引き続き取り組むとともに、本年度の研究成果で示唆された錐体神経前駆細胞での未知のKv2.1機能の可能性について、変異によるその未知機能の異常と病態との関連性にも注目し、検討を進めます。

次年度使用額が生じた理由

前年度末に説明の通り、交付決定額が申請額よりも大幅に減額されたことから、申請時に掲げた備品の購入を中止したことによる繰越金があることが主な理由です。しかし、所属変更による新規ラボ立ち上げに伴い、以前使用していた研究備品や試薬を新規に購入しなおさなければならないものが未だ多く、それらの購入費用に充てます。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A novel de novo KCNB1 variant altering channel characteristics in a patient with periventricular heterotopia, abnormal corpus callosum, and mild seizure outcome2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hiraide, Tenpei Akita* (*corresponding authors), Kenji Uematsu, Sachiko Miyamoto, Mitsuko Nakashima, Masayuki Sasaki, Atsuo Fukuda, Mitsuhiro Kato, Hirotomo Saitsu*
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 68 ページ: 25-31

    • DOI

      10.1038/s10038-022-01090-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Taurine depletion during fetal and postnatal development blunts firing responses of neocortical layer II/III pyramidal neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Hosoi, Tenpei Akita* (*corresponding authors), Miho Watanabe, Takashi Ito, Hiroaki Miyajima, Atsuo Fukuda*
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.806798

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] WNK3 kinase maintains neuronal excitability by reducing inwardly rectifying K+ conductance in layer V pyramidal neurons of mouse medial prefrontal cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Adya Saran Sinha, Tianying Wang, Miho Watanabe, Yasushi Hosoi, Eisei Sohara, Tenpei Akita, Shinichi Uchida, Atsuo Fukuda
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.856262

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Taurine depletion during fetal and postnatal development blunts firing responses of neocortical layer II/III pyramidal neurons.2023

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Hosoi, Tenpei Akita* (*principal presenter), Miho Watanabe, Takashi Ito, Hiroaki Miyajima, Atsuo Fukuda
    • 学会等名
      日本生理学会第100回記念大会
  • [学会発表] WNK3 kinase maintains neuronal excitability by regulating trafficking of KCC2 and inward rectifying K+ channels in layer V pyramidal neurons.2022

    • 著者名/発表者名
      Adya Saran Sinha, Tianying Wang, Miho Watanabe, Yasushi Hosoi, Eisei Sohara, Tenpei Akita, Shinichi Uchida, Atsuo Fukuda
    • 学会等名
      第69回中部日本生理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi