研究実績の概要 |
心外膜脂肪組織は心房細動などのリズム異常に関与していることを我々はすでに報告している(Abe I, Shinohara T, et al. Heart Rhythm. 2018;15:1717-1727.)。一方、心房細動患者では洞結節機能が低下していることがすでに多く報告されている。我々の施設では、心房細動患者における自律神経反射について臨床研究を行っており、薬物負荷に反応した洞調律時心拍数の変化が心房細動の再発およびカテーテルアブレーション手術の成功率に関与していることを2022年3月に第86回日本循環器学会学術集会において報告した。さらに、心房細動患者に対して、電気的除細動後の洞調律維持に関して、心房組織の線維化の指標である心電図におけるP波のfrgagmented potentialが重要な役割を担っていることも2022年3月に第86回日本循環器学会学術集会において報告した。 我々は、これらを踏まえて、心外膜脂肪組織が洞房結節細胞組織の線維化を介して洞不全症候群の発症に関与するメカニズムについて研究している。現在、下記のように本研究を進めていた。 本年(最終年度)は、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)を受ける患者の心外膜脂肪をCT検査で定量して評価した。そして、CT画像で検出される心外膜脂肪量の減少が、大動脈弁狭窄症患者におけるTAVI後の脳・心血管イベントを予測できることを明らかにし、報告した(Sato T, Shinohara T, et al. Heart Vessels. 2024)。
|