• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

腸腎連関・慢性腎臓病に影響を及ぼす腸内細菌叢と細菌由来代謝産物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K06783
研究機関九州大学

研究代表者

鳥巣 剛弘  九州大学, 大学病院, 講師 (30453228)

研究分担者 鳥巣 久美子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20448434)
梅野 淳嗣  九州大学, 大学病院, 助教 (70621704)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸腎連関 / メタゲノム解析 / 慢性腎臓病
研究実績の概要

本研究について倫理審査委員会での許可を取得し、患者本人から同意を文書で得たうえで、検体を収集した。
腎疾患と消化管粘膜細菌叢の関連を明らかにするため、消化管各所の腸内細菌叢のメタゲノム解析を行った。消化管内では細菌叢の分布が胃から直腸にかけて徐々に変化し、便中の細菌叢と消化管粘膜細菌叢はやや異なることを見出した。細菌叢の機能予測解析では十二指腸や空腸に尿毒症代謝に関わる細菌叢が多いことが示され、慢性尋常病患者の十二指腸と便の検体の解析を行うこととした。慢性腎臓病患者における腸内細菌叢の解析の進行状況としては、慢性腎臓病患者44例の十二指腸細菌叢と糞便細菌叢を採取し、比較対象として13例の検体を収集した。腎疾患としては腎炎17例、糖尿病性腎症12例、高血圧性腎硬化症10例、その他5症例である。CKDstageとしてstage2-3が8例、Stege4が12例、Stage5が24例となった。細菌叢のDNAを単離し、現在Illumina MiSeqにてシークエンスを行っている。
臨床的な腎疾患と消化管疾患のかかわりとして、腎疾患を有する患者の内視鏡検査を後方視的に見直しを行った。慢性腎臓病患者は胃潰瘍の合併が多く、中でも腎移植後患者は170名中12人(7%)と著明に多いことを見出した。すべての腎移植後患者は制酸剤を内服しており、胃潰瘍は通常より難治性であることが示された。免疫抑制状態のためサイトメガロ感染が多いことや免疫抑制薬そのものの関与が予想され、解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

消化管から腎臓へのかかわりとして、消化管の中で尿毒症物質との関連を検索する部位は、検査の侵襲や腸内細菌叢の機能から十二指腸が最も良い採取部位と考えられた。多くの患者さんの協力の元十二指腸と便の検体を採取できた。今後細菌叢の解析や代謝産物の解析を進めていく必要がある。一方腎臓病から消化管のかかわりとして胃潰瘍といった予想外の発見ができた。

今後の研究の推進方策

まだ腎臓病や尿毒症の治療の候補となる細菌の同定や代謝産物の同定には至っていないため、現在行っているメタゲノム解析を早急に進める必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Compositional Structure of the Small Intestinal Microbial Community via Balloon-Assisted Enteroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Nagasue Tomohiro、Hirano Atsushi、Torisu Takehiro、Umeno Junji、Shibata Hiroki、Moriyama Tomohiko、Kawasaki Keisuke、Fujioka Shin、Fuyuno Yuta、Matsuno Yuichi、Esaki Motohiro、Kitazono Takanari
    • 雑誌名

      Digestion

      巻: 103 ページ: 1~11

    • DOI

      10.1159/000524023

    • 査読あり
  • [学会発表] 当院における腎移植後患者に対する胃十二指腸潰瘍の臨床的検討2021

    • 著者名/発表者名
      近藤 雅浩, 鳥巣 剛弘, 柿添 梢, 井原 勇太郎, 土本 晃裕, 岡部 安博, 北園 孝成
    • 学会等名
      118回日本消化器病学会 九州支部例会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi