研究課題/領域番号 |
21K06795
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
吉川 雄朗 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70506633)
|
研究分担者 |
有澤 美枝子 九州大学, 農学研究院, 教授 (50302162)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヘパラン硫酸 |
研究実績の概要 |
細胞外にはヒアルロン酸やヘパラン硫酸などの直鎖状の糖鎖が豊富に存在しており、細胞機能の制御に関わっている。ヘパラン硫酸を骨格筋で特異的に欠損させたマウスの表現型解析を行ったところ、このマウスで運動機能が低下したことから、ヘパラン硫酸を増加させることが運動機能向上につながる可能性が考えられた。そこでヘパラン硫酸の分解酵素であるheparan sulfate endoglycosedase(HPSE)遺伝子のエクソン両側にloxP配列を挿入したHPSE floxマウスと骨格筋特異的にCre recombinaseを発現するマウスとを交配させ、ヘパラン硫酸の増加による表現型変化について検討することを計画した。このマウスではCre recombinaseの発現が確認できたものの、loxP配列に挟まれたDNA領域の組換えが起こらず、HPSE遺伝子の発現量がコントロールマウスと同等であった。そのためヘパラン硫酸増加による表現型の確認を行えなかった。今後は新たなにCreマウスを導入するなどして、骨格筋特異的にHPSEを欠損させたマウスの解析を実施したい。
またHPSE阻害剤はヘパラン硫酸を増加させることで細胞機能を向上させる可能性が考えられる。そこでHPSEに対する新規阻害剤を得るためにスクリーニングを実施することを考え、ヒトHPSEを得ることを計画した。ヒトHPSE蛋白質を安定発現する293細胞を得て、培養上清中にHPSEを発現させたが、十分な発現量が得られなかった。ヒトHPSEを発現させる方法を変更させることでスクリーニング系の構築を進めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
購入したHPSE floxマウスを用いた実験を行う予定であったが、Cre recombinase依存的な遺伝子組換えが確認できなかったことから、マウスの表現型解析を実施できていない。またHPSE蛋白質の生成に関してはHPSE遺伝子を安定発現する細胞株が得られたものの、発現量が十分ではなく、アッセイに必要な量を確保できなかった。そのため、進捗状況として遅れていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに用いたCre recombinaseを発現するマウスでは、HPSE floxマウスの遺伝子組換えが生じない可能性が考えられる。そのため別の方法を用いてCre依存的な遺伝子組換えを起こしたいと考えている。培養細胞を用いてHPSEの役割を検討するために、マウスの骨格筋細胞株であるC2C12細胞を用いてヘパラン硫酸の機能評価を行う実験を予定している。またHPSE蛋白質の発現手法については、これまで用いていた293細胞ではなく、大腸菌など他の細胞を用いた手法で発現させることにより、アッセイに必要なHPSE蛋白質を確保したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初解析予定であったマウスが得られなかったため、マウスの表現型解析に必要な予算を次年度に使用する。
|