• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

炎症誘導性高貪食能ミクログリアサブセットの制御と炎症関連神経疾患治療への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

秀 和泉  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (20253073)

研究分担者 酒井 規雄  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70263407)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードミクログリア / 炎症 / 貪食 / P2Y2受容体 / ATP / リポポリサッカライド / TLR4
研究成果の概要

ミクログリアにはリポポリサッカライド(LPS)刺激により細胞死をおこす細胞と死を免れ活発に死細胞を貪食する細胞の異なるサブセットが存在する。これらLPS誘発細胞死と死細胞貪食はいずれもP2Y2受容体を介して引き起こされた。LPS刺激はP2Y2受容体を形質膜先端部の表面に発現させた。また、TLR4下流シグナルのERKやAKT活性化もP2Y2受容体に依存していた。さらに、LPS刺激はミトコンドリア活性を著しく上昇させ、大量にATPを産生し細胞外へと放出することでP2Y2受容体を刺激する可能性が示された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化に伴いアルツハイマー病などの神経変性疾患、脳梗塞などの脳血管障害などの増加が大きな社会問題として懸念されている。これらの病態には共通して過剰に活性化された炎症性ミクログリアが関与する。ミクログリアは異物や死細胞を貪食して神経保護に働く一方、炎症時には傷害性の高い炎症性サイトカインを放出するとともに弱った神経細胞も過剰に貪食し神経障害を引き起こす。本成果はこれまで不明であった炎症性ミクログリアの活性化のメカニズムを明らかにするものであり、学術的意義は大きい。また、炎症性ミクログリアの関わる疾患の治療標的の開発にも繋がることから社会的にも意義のあるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi