研究実績の概要 |
これまでの多くの研究から、染色体の均等分配機構は分子レベルで明らかにされつつある。しかし、染色体分配に関わる鍵分子のダイナミックな局在変化を制御するメカニズムについては不明な点が多い。本研究では、新規因子 JSAP に焦点を当て、JSAP がどのように染色体安定性を制御しているのか、その分子機構解明を目指している。今年度の研究成果は、以下の通りである。 2021年度に確立した、ドキシサイクリン(Dox)による野生型JSAP2(別名JLP)タンパク質の発現誘導系を用いて詳細な解析を行った。Dox添加後、タイムラプス解析を行い、JSAP2発現亢進細胞では遅延染色体・染色体橋が高頻度に認められ、染色体分配異常が誘導されることを見出した。また、核膜崩壊から後期開始までの時間が短くなることも明らかにした。さらに、JSAP2発現亢進に伴い、前中期動原体において、(昨年度解析したMAD2に加え)MAD1, Bub1, BubR1など、紡錘体形成チェックポイントの鍵分子の局在量が有意に低下することを見出した。しかし、キネシン-1重鎖結合部位を欠く変異型JSAP2タンパク質の場合には、Dox添加後、発現レベルは野生型JSAP2タンパク質と同程度まで増加したが、異数性の誘導は認められなかった。JSAP2のキネシン-1重鎖結合部位には細胞質ダイニンモーターと相互作用する部位が含まれている(JCB 221:e202110057, 2022)。現在、キネシン-1重鎖との相互作用に影響を及ぼさない、変異型JSAP2タンパク質の発現誘導系の確立に取り組んでいる。一方、JSAP2タンパク質の機能喪失解析を行うため、目的タンパク質の迅速分解が可能な AIDシステム(mAID-JSAP2)を確立した。今後、このシステムを用いてJSAP2の機能解析を行う予定である。
|