• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ASTN1遺伝子変異に起因する脳形成障害の疾患病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06819
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中島 光子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20541965)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードASTN1 / 脳形成障害 / ゲノムシークエンシング / Astn1ノックインマウス / iPS細胞
研究実績の概要

アストロタクチンは、ニューロン - アストログリア相互作用を媒介する脊椎動物特異的膜タンパク質であり、本タンパク質の障害がヒトの脳形成異常との関連が示唆されている。現在までに少数ではあるが、脳形成異常を呈する症例において両アレル性ASTN1バリアントが同定されており、本遺伝子の欠損が脳形成の異常をきたす可能性が示唆されている。そこで本年度の研究では、各種バリアントがASTN1の膜タンパク質の機能にどのような影響を及ぼすかを分子生物学的手法を用いて検証した。まず野生型と4種の病的変異型ASTN1タンパク質の発現ベクターを作成し、各タンパク質の細胞内局在の変化を検証した。その結果、野生型と変異型においてタンパク質の発現量や細胞局在において明らかな変化は認められなかった。
ヒトから神経細胞を採取することは困難であることから、容易に採取可能な尿由来細胞を用いたiPS細胞の樹立と神経細胞への分化誘導を行った。尿試料から上皮系細胞を分離装飾させ、RNAリプログラミング法を用いてリプログラミングを行いiPS細胞の樹立に成功した。すべてのコロニーにおいて、複数の多能性幹細胞マーカー(Nanog, SOX1, SOX2, Oct4, TRA-1-60, SSEA4)が陽性であったことから、良好なUDC由来のiPS細胞の樹立が確認された。
また、本研究で同定された病的バリアントが生体機能に及ぼす影響を評価するために、ゲノム編集技術(CRISPR/Cas9システム)を用いてAstn1ノックインマウスを作成した。Astn1ホモノックインマウスは生存能は、野生型あるいはヘテロノックインマウスと比較しても明確な差異は認められなかった。また、成長に関しても有意な差は認められなかった。今後は本モデルマウスを用いて詳細な解析を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野生型・変異型バリアントを有するASTN1発現ベクターの作成が完了しており、細胞内局在の変化やタンパク質相互作用に関する研究が概ね予定通りに進行している。また、尿細胞由来のiPS細胞、ゲノム編集技術を用いたAstn1ノックインマウスの作成に成功している。

今後の研究の推進方策

培養細胞株を用いた分子生物学的解析に関しては、再検証実験を行っていく。また、モデルマウスを用いて、脳組織像の評価、運動認知機能の検証を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

追加研究のためのiPS細胞の維持、モデルマウスの維持飼育が必要であるため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi