研究課題/領域番号 |
21K06823
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
平本 貴史 自治医科大学, 医学部, 助教 (00725062)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | AAVベクター / エクソソーム / 遺伝子治療 |
研究実績の概要 |
【本年度実施内容の概要】本研究は、エクソソームに内包したアデノ随伴ウイルスベクター(exoAAVベクター)表面を修飾することで、標的組織への感染効率の上昇、および特異性の向上を目的とする。 本年度は、昨年度の結果を受けて選定したエクソソーム表面上の抗原の改変を行った。短い細胞外ループ構造と長い細胞外ループ構造で、それぞれ肝臓特異的修飾タンパク質を結合させることで、ベクター表面を修飾したexoAAVベクターを構築した。それぞれの細胞外ループ単独に修飾したベクター、および両方を修飾したベクターで、受容体強制発現細胞への感染効率を検討したところ、すべての修飾exoAAVベクターは、未修飾exoAAVベクターより高い感染効率を示した。また、それぞれの修飾法による違いは認められなかった。 また、エクソソーム表面の別の受容体に着目し、CD19に対する単鎖抗体(scFV)でexoAAVベクター表面を修飾する方法を検討した。昨年度より検討していた方法と同様に、AAVベクター産生細胞の細胞膜を修飾することで、exoAAVベクター表面にscFVを発現するexoAAVベクターを作製することができた。また、scFV修飾exoAAVベクターを評価する系として、CD19抗原を発現する腫瘍細胞を樹立し、感染効率の検討を行った。その結果、scFV修飾exoAAVベクターは、未修飾exoAAVベクターと比較して高い感染効率を示すことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時の本年度の目標はin vivoでの検討までであったが、次年度の目標であるAAVベクター表面にscFVを修飾する方法を樹立できた。よって総合的に考えてみると、概ね順調であると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度までの結果を受けて、次年度では生体内投与による肝臓特異的遺伝子導入が、修飾の有無によって変わるかを検討したいと考える。もし、生体内投与による結果がうまくいかない場合、体外での利用を考えて、様々な抗体を後付けでexoAAVベクター表面に修飾できることでできるexoAAVベクター修飾法を開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年で目標としていたマウスを用いた生体内での評価を次年度に持ち越したため。代わりに次年度目標だった、in vitroでの検討を本年度でおこなった。
|