研究課題/領域番号 |
21K06826
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
佐伯 和子 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00553273)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 赤血球 / 貧血 / 膜脂質 / 高度不飽和脂肪酸 |
研究実績の概要 |
生体機能に必要な高度不飽和脂肪酸(Highly unsaturated fatty acids: HUFA)は、食事から摂取されるほか、必須脂肪酸から不飽和化酵素と伸長酵素の働きにより生体内で生合成される。 これまでに、不飽和化酵素欠損マウスにHUFA欠乏食を摂取させることでHUFA欠乏マウスを樹立したところ、脾臓が暗赤色化して骨髄細胞が白色化することを見いだした。そこでマウス組織切片を用いたベルリンブルー染色により3価鉄イオンの検出を行ったところ、HUFA欠乏マウスの脾臓には鉄が過剰に蓄積し、骨髄の鉄が減少しており、鉄分配の異常が観察された。また、末梢血中の赤血球数・ヘモグロビン値・血清鉄が減少し、未熟な赤血球が増加しており、貧血の症状を呈していた。そこで、HUFA欠乏マウスから赤血球を採取し、質量分析計にて膜脂質の定量解析をおこなったところ、ドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid: DHA)やアラキドン酸(Arachidonic acid: AA)を含むリン脂質の量が著しく低下していた。このような赤血球では、細胞膜の柔軟性が失われて形態変化に対して脆弱になっている可能性を考え、低浸透圧刺激による溶血実験を行った。予測に反し、HUFA欠乏では赤血球の低張液に対する脆弱性亢進は引き起こされないことが明らかとなった。そこで、HUFA欠乏マウスの血漿ビリルビンの測定を行ったところ正常値を示していたことから、溶血性貧血ではないことが示唆された。現在、HUFA欠乏赤血球と正常赤血球を野性型マウスの静脈内に移入し、生体内の環境におけるクリアランススピードの比較を行う実験を立ち上げている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに、HUFA欠乏マウスでは貧血の症状を呈することを明らかにしている。試験管内での溶血実験においてHUFA欠乏赤血球に異常は認められず、HUFA欠乏マウスの血漿ビリルビン値は正常であることから、溶血性貧血ではないと考えられた。そのことを実証するために、生体内の環境における赤血球のクリアランススピードを測定する系を現在立ち上げたところである。また、赤血球以外の要因で貧血になる系についても測定可能となってきており、予定していた実験計画はおおむね順調に進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
HUFA欠乏赤血球と正常赤血球を野性型マウスの静脈内に移入し、生体内の環境におけるクリアランススピードの比較を行うことで、赤血球でのHUFA欠乏が赤血球の寿命に関与するか否かを明らかにする。また、赤血球のHUFA欠乏が赤血球の寿命に関与しない場合は、赤血球以外の細胞の異常を検証する。具体的には、赤脾随マクロファージの機能亢進や骨髄での単球(マクロファージ)分化の亢進、肝臓でのホルモン異常を想定しており、順次検証していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在使用しているマウス施設の改修のため、現在一時的にマウスの飼育匹数を予定よりも減らして実験を行っている。R4年度の夏には改修が終了するため、その後はマウスの匹数を増やして実験を行う予定としており、繰り越した研究費はマウス飼育費や特殊脂質含有餌購入費として使用する予定である。
|