• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

血小板膜におけるスフィンゴミエリンを介したリン脂質露呈制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06827
研究機関金沢医科大学

研究代表者

谷口 真  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (30529433)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードスフィンゴミエリン合成酵素 / 血小板 / スフィンゴミエリン / 血小板減少症
研究実績の概要

細胞膜構成脂質であるスフィンゴミエリン(SM)はリガンド-受容体応答の足場として、細胞増殖、遊走、炎症などのシグナル伝達を制御する。細胞膜SMの合成はSM合成酵素(SMS)が担っており、SMSにはゴルジ体に局在するSMS1とゴルジ体と形質膜の両方に局在するSMS2があるが、その機能の違いについては明らかとなっていない。前年度、研究代表者はSMS1遺伝子欠損により細胞膜SM量低下からスクランブラーゼTMEM16Fが細胞膜内高分子化することでカルシウム流入が増加し、ホスファチジルセリン(PS)の外膜への露呈が亢進することを見出した。SMS1欠損マウスでは、血小板において細胞膜SM減少からこのPS露呈亢進によって、血小板クリアランスが増加し、血小板減少症を呈することを明らかにした。
本年度は、SMS1欠損マウスで見られる血小板減少症をSM補充によってコントロールすることで改善できないかどうかを検討するため、SMリポソームのSMS1欠損マウスへの投与を試みた。しかしながら、SMS1欠損マウスの出生率が10%未満(通常のマウスだと25%)であり、出生後も生存率が低く、実験に用いる数が確保できないため、十分な結果が得られていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、SMリポソームをSMS1欠損マウスに投与し、血小板減少症の緩和への影響を調べようと試みたが、SMS1欠損マウスの出生率が低く、十分な匹数のマウスを確保することができなかったため、SMS1欠損マウスへのSMリポソーム投与を十分な数できなかった。今後、SMS1欠損マウスを十分確保した上でSMリポソームの効果を検討していく。

今後の研究の推進方策

本研究課題では、SMリポソームの補充で血中SM量を増加させることが可能であることを見出したが、十分な匹数のSMS1欠損マウスを確保できず、血小板減少症への抑制効果はみることができなかった。SMS1欠損マウスは出生率も低く、また生まれてすぐに死んでしまう個体も多く数を確保するのが難しい。そこで、タモキシフェン誘導型のSMS1コンディショナルノックアウトマウスを既に有しているため、このマウスを用いて後天的にSMS1欠損マウスを作製し、血小板減少が確認されたらSMリポソーム補充を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は学会発表および論文執筆などに係る支出がなかったため次年度使用額が生じた。次年度の学会発表および論文添削・投稿、または物品等の購入費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] スフィンゴミエリン合成酵素KOマウスを利用した疾患モデルの確立と病態機序解明2024

    • 著者名/発表者名
      谷口 真
    • 学会等名
      ビタミンB研究委員会 2023年度シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] がん細胞およびマウスがんモデルを用いたスフィンゴミエリン合成酵素阻害剤の開発と現状2023

    • 著者名/発表者名
      谷口 真、村井 勇太、門出 健次、岡崎 俊朗
    • 学会等名
      第16回セラミド研究会・第17回スフィンゴテラピィ研究会合同年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi