• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

炎症抑制性の生理活性脂質による血管の慢性炎症制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06832
研究機関群馬大学

研究代表者

大日方 英  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50332557)

研究分担者 南嶋 洋司  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20593966)
川端 麗香  群馬大学, 未来先端研究機構, 講師 (90721928)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード生理活性脂質 / S1P / 炎症 / 近接ラベル化法
研究実績の概要

本研究では、HDLに結合して血中を循環する生理活性脂質スフィンゴ シン1リン酸(S1P)と、血管内皮細胞に発現する受容体S1P1による血管の炎症抑制作用に着目して研究を行っている。本来は、血管内皮細胞の表面に局在し、炎症抑制に働くS1P1受容体が、血管分岐部や湾曲部など血流が乱流と化している血管部位では内在化していることなどから、S1Pの炎症抑制シグナルが乱流下では受容体内在化により途絶するため炎症亢進につながる可能性が考えられる。この可能性を検証するために、(1)S1P1受容体の局在制御機構、 (2)S1P1受容体の内在化と炎症亢進の因果関係、の解明を目的としている。
2021年度は、S1P1受容体の内皮細胞における細胞表面への局在制御機構を明らかにするために、S1P1受容体と相互作用してS1P1受容体を細胞表面に維持する役割を担うタンパク質の同定を近接ラベル化法および質量分析計によるプロテオーム解析により試みた。その結果、RNA干渉法による発現抑制によりS1P1受容体の細胞内への内在化が引き起こされる候補タンパク質の同定に至った。リガンド刺激後の受容体内在化や細胞表面へのリサイクリング経路は損なわれておらず、候補タンパク質はS1P1受容体を細胞表面に維持する役割を担っていることが強く示唆された。
2022年度は、候補タンパク質によるS1P1受容体の局在制御機構をさらに詳細に検討するとともに、S1P1受容体の細胞内シグナル伝達経路や細胞遊走、抗炎症作用などS1P1受容体による内皮細胞の機能制御の面から候補タンパク質の作用を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

S1P1受容体の内皮細胞表面への局在を制御する候補タンパク質を得ることに成功しており、候補タンパク質による局在制御機構の解析も順調に進展している。

今後の研究の推進方策

候補タンパク質によるS1P1受容体の局在制御機構をさらに詳細に検討するとともに、S1P1受容体の細胞内シグナル伝達経路や細胞遊走、抗炎症作用などS1P1受容体による内皮細胞の機能制御の面から候補タンパク質の作用を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

研究に必要な消耗品の購入を他の研究予算により支出することができたため次年度使用額が生じた。今年度分の予算と合わせ、研究計画に沿った消耗品の購入に充当していく予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi