• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

炎症抑制性の生理活性脂質による血管の慢性炎症制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

大日方 英  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50332557)

研究分担者 南嶋 洋司  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20593966)
川端 麗香  群馬大学, 未来先端研究機構, 講師 (90721928)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脂質メディエーター / 血管内皮細胞 / Gタンパク質共役型受容体 / スフィンゴ脂質 / 慢性炎症
研究成果の概要

本研究では、高密度リポタンパク質(HDL)に結合して血中を循環する生理活性脂質スフィンゴシン1リン酸(S1P)と、血管内皮細胞に発現するS1P受容体S1PR1に着目して、血管内皮細胞の慢性炎症に対するS1PR1受容体の働きについて解析をおこなった。その結果、Filamin Bというタンパク質がS1PR1受容体の局在制御に重要であり、局在制御がうまくいかなくなると正常な血管内皮細胞の機能が大きく損なわれることが明らかになった。

自由記述の分野

脂質生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管内皮細胞の慢性炎症は動脈硬化症など心血管系疾患の素因となっている。本研究で、S1PR1受容体の局在制御機構の一端が明らかとなり、局在制御の乱れが血管内皮細胞の炎症反応を増悪することが明らかになった。今後、S1PR1受容体の局在制御に着目した研究を展開していくことで、慢性炎症をターゲットとした動脈硬化の新たな治療法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi