研究課題/領域番号 |
21K06847
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48040:医化学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
木村 穣 東海大学, 医学部, 客員教授 (10146706)
|
研究分担者 |
畑中 朋美 城西大学, 薬学部, 教授 (10198749)
赤塚 尚子 東海大学, 医学部, 特定研究員 (20826317)
坂部 貢 千葉大学, 予防医学センター, 特任教授 (70162302)
加藤 明 東海大学, 医学部, 准教授 (70546746)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 神経障害エステラーゼ / Transgenic Mice / Gene Knockout Mice / Brain Function / Behavior / Organophophate / lipid metabolism / PNPLA6 |
研究成果の概要 |
有機リン代謝に関与する神経障害標的エステラーゼ(Neuropathy Target Esterase:NTE)をコードするヒトPNPLA6(Patatin-like phospholipase domain containing 6)cDNAを導した遺伝導入マウスおよびマウスpnpla6遺伝子変異マウスを用いて、当該酵素遺伝子の神経系における機能を解析した。 過剰発現のマウスに生育低下、また、いくつかの変異マウス系統ではホモ型は胎生致死を招き、ヘテロ型ではややプルキンエ細胞数が低下する傾向が認められ、協調運動の低下も一部に観察された。系統樹立とヘテロ型胎仔由来線維芽細胞の取得に成功した。
|
自由記述の分野 |
分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝子名にあるPatatinはジャガイモなどの貯蔵タンパク質であり、脂肪酸を分解するリパーゼの活性を持つ。PNPLA群の遺伝子は複数種知られ、真核生物から原核生物にまで保存されている。脂質代謝酵素の発現量や分子の一部の変化によって個体の生存までが影響され、脳神経系の機能に影響を及ぼす可能性も示せたことは分子生物学あるいは生物進化学の上で極めて重要な発見と考える。また同様の変異をもつヒト疾患や有機リンの結合によって生じる種々の神経症状に対する発症機構を考え、同時に今後の治療法を探索するためのヒト疾患モデルマウスを提供できる成果を挙げられたことは社会的貢献度の高い成果となったと自負する。
|