• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

膵ベータ細胞におけるインスリンの品質管理に関与する新規膜蛋白の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06856
研究機関大阪大学

研究代表者

宮崎 純一  大阪大学, 産業科学研究所, 特任教授 (10200156)

研究分担者 田代 文  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40136213) [辞退]
宮崎 早月  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60452439)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードインスリンプロセシング / 耐糖能異常 / 糖尿病 / 膵β細胞 / ノックアウトマウス / インスリン分泌
研究実績の概要

膵β細胞株MIN6を用いてインスリン分泌制御に関与する候補遺伝子を探索し見出されたTmem59l遺伝子に関し、ノックアウト(KO)マウス及びKOβ細胞株を作製し、詳細な解析を行った。Tmem59lは主に中枢神経系で発現し、膵β細胞でも高い発現が見られた。MIN6細胞においてTMEM59Lはゴルジ体や分泌顆粒に局在しており、インスリンのプロセッシングや成熟、分泌顆粒の動態を制御している可能性が推定された。KOマウスは見た目や妊孕性に異常はないが、15週齢を越すと雄では体重増加がヘテロマウスより有意に低下した。KO雄マウスに経口糖負荷試験を行ったところ、15週齢では異常は見られなかったが、50週齢では耐糖能の有意な低下が認められた。老齢KO雄マウスの糖負荷後の血漿においてintact proinsulin/proinsulin比が高値を示し、インスリンのプロセシングやfoldingなどに異常が起こっている可能性が考えられた。その原因を解析するため、KOβ細胞株とrescueβ細胞株を樹立した。分泌されたproinsulinの非還元下と還元下におけるウエスタンブロットの結果、KO細胞のproinsulinの量がrescue細胞より多い傾向が見られた。電子顕微鏡観察では、インスリン分泌顆粒数とその電子密度がKO細胞ではMIN6親株に比し低い傾向が見られたが、インスリン含量に大きな違いは見られなかった。KO細胞とrescue細胞のグルコース応答性インスリン分泌(GSIS)では、rescue細胞でも改善しなかった。TMEM59Lの免疫染色の結果、rescue細胞はMIN6親株に比べゴルジ体などでの発現が高すぎるためにGSISの改善しなかった可能性が推定された。そこで、発現ベクターのプロモーターをCAGからpgkに置き換えて、新たにrescue 細胞を作製した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Joslin Diabetes Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Joslin Diabetes Center
  • [雑誌論文] Zfp296 knockout enhances chromatin accessibility and induces a unique state of pluripotency in embryonic stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Satsuki、Yamano Hiroyuki、Motooka Daisuke、Tashiro Fumi、Matsuura Takumi、Miyazaki Tatsushi、Miyazaki Jun-ichi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 ページ: 771

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05148-8

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi