• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

膵ベータ細胞におけるインスリンの品質管理に関与する新規膜蛋白の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

宮崎 純一  大阪大学, 産業科学研究所, 特任教授 (10200156)

研究分担者 田代 文  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40136213)
宮崎 早月  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60452439)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖尿病 / インスリン分泌 / 膵β細胞 / ノックアウトマウス / インスリンプロセッシング / 耐糖能異常
研究成果の概要

膵β細胞株MIN6を用いてインスリン分泌制御に関与する候補遺伝子として見出したTmem59lに関し、ノックアウト(KO)マウス及を作製し解析を行った。TMEM59Lはβ細胞のゴルジ体や分泌顆粒に局在していた。KOマウスは見た目に異常はないが、雄では体重増加がヘテロマウスより低下した。KO雄マウスに経口糖負荷試験を行ったところ、50週齢では耐糖能低下が認められた。膵β細胞におけるTmem59l機能を解析するためKOとrescueβ細胞株を樹立した。電子顕微鏡観察ではインスリン分泌顆粒数とその電子密度がKO細胞では低く、KO細胞はrescue細胞に比し、高グルコースでインスリン分泌が低下していた。

自由記述の分野

糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病は生活習慣の変化に伴い増加している。糖尿病の抜本的な治療のためにもインスリンを産生・分泌する膵β細胞の機能、特にグルコース応答性インスリン分泌 (GSIS)の低下に影響する遺伝子に関する研究が重要である。GSISの低下に相関して発現が低下する遺伝子群を研究代表者らのグループで独自に探索し見出したTmem59l遺伝子に関し、本研究でノックアウトマウス、ノックアウト膵β細胞株MIN6を用いて、詳細な機能解析を行った。その結果、TMEM59L蛋白が、ゴルジ装置、インスリン分泌顆粒に局在し、インスリン分泌制御で重要な役割を果たしていることが示された。今後、糖尿病発症機構との関連が注目される、

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi