• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ALSの分子病態解明と治療法開発を目指した直鎖ユビキチンの新規特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06857
研究機関川崎医科大学

研究代表者

寺脇 正剛  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60437217)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経変性疾患 / 神経炎症 / ユビキチン / プロテイノパチー
研究実績の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の神経細胞内に認められる凝集体の主要なタンパクとしてTDP-43が知られており、TDP-43の凝集が神経細胞死の原因となっていることが示唆されている。前年度までにわれわれはカルパインやカスパーゼなどにより切断されて生じるTDP-43の断片が主に細胞質内に局在し、それらがプロテアソーム系やオートファジーの標的シグナルとなるK48およびK63を介したポリユビキチン鎖のみならず、直鎖型ポリユビキチン化を受けていることを明らかにした。直鎖ユビキチン化は家族性ALS患者に認められるA315TやM337Vといった変異TDP-43においてより顕著であり、大部分が界面活性剤不溶性画分において認められた。ゲノム編集により直鎖ユビキチンを生成するE3リガーゼ複合体LUBACの活性中心であるHOIPを欠損したマウス神経芽細胞株Neuro2Aを作製し、この細胞にTDP-43を発現させたところ、野生型のNeuro2A細胞に発現させた場合と比較して有意に細胞内の凝集体が減少した。これは直鎖ユビキチン鎖がTDP-43の凝集体形成に関わっていることを強く示唆している。われわれが開発しすでに報告しているLUBACの特異的阻害剤HOIPIN-8で細胞を処理すると、濃度依存的にTDP-43の凝集体形成が抑制された。またTDP-43の凝集体形成はTNF-αで刺激したNeruo2A細胞におけるNF-κBの活性化を亢進させ、この効果もHOIPIN-8が抑制しうることがNF-κBの活性測定から明らかとなった。これらの結果はTDP-43の凝集体形成が神経細胞における炎症に関与しており、LUBACの活性阻害がTDP-43の凝集体形成や神経炎症の抑制によってALSの治療に応用できる可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目は細胞を用いたin vitroの実験系により、直鎖ユビキチンがTDP-43の凝集体形成に寄与していること、およびわれわれが開発したLUBAC阻害剤により、凝集体の形成が阻害しうることを示すことが目的であり、予定通り完遂された。細胞レベルの実験によって得られた結果は査読付きの雑誌に投稿し、すでに掲載済みである。これと並行して3年目のALSモデルマウスを用いた実験にむけて、パイロット実験を開始した。

今後の研究の推進方策

1~2年目の研究により、われわれの予測通りTDP-43の凝集体形成に直鎖ユビキチン化が関わっていること、細胞内におけるTDP-43の凝集体形成をLUBAC阻害剤により抑制できることが明らかとなり、ALSの根本的な治療法の開発が期待できる。3年目の研究ではALSのモデル動物である変異型TDP-43のトランスジェニックマウスを用いたin vivo実験を行う。LUBAC阻害剤をALSモデルマウスに投与し、ALSの発症の抑制、さらには発症後の余命延長や運動機能低下が抑制できるかなど、治療効果について、生化学的実験、組織染色、行動テストなどをおこない、評価する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Suppression of Linear Ubiquitination Ameliorates Cytoplasmic Aggregation of Truncated TDP-432022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Qiang、Terawaki Seigo、Oikawa Daisuke、Okina Yoshinori、Usuki Yoshinosuke、Ito Hidefumi、Tokunaga Fuminori
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 11 ページ: 2398~2398

    • DOI

      10.3390/cells11152398

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel nonsense variant in ARID1B causing simultaneous RNA decay and exon skipping is associated with Coffin-Siris syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Sofronova Viktoriia、Fukushima Yu、Masuno Mitsuo、Naka Mami、Nagata Miho、Ishihara Yasuki、Miyashita Yohei、Asano Yoshihiro、Moriwaki Takahito、Iwata Rina、Terawaki Seigo、Yamanouchi Yasuko、Otomo Takanobu
    • 雑誌名

      Human Genome Variation

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41439-022-00203-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PACSIN1 is indispensable for amphisome-lysosome fusion during basal autophagy and subsets of selective autophagy2022

    • 著者名/発表者名
      Oe Yukako、Kakuda Keita、Yoshimura Shin-ichiro、Hara Naohiro、Hasegawa Junya、Terawaki Seigo、Kimura Yasuyoshi、Ikenaka Kensuke、Suetsugu Shiro、Mochizuki Hideki、Yoshimori Tamotsu、Nakamura Shuhei
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 18 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010264

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hematopoietic Disorders, Renal Impairment and Growth in Mucopolysaccharidosis-Plus Syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Sofronova Viktoriia、Iwata Rina、Moriya Takuya、Loskutova Kiunniai、Gurinova Elizaveta、Chernova Mairanush、Timofeeva Anastasia、Shvedova Anna、Vasilev Filipp、Novgorodova Saina、Terawaki Seigo、Moriwaki Takahito、Sukhomyasova Aitalina、Maksimova Nadezhda、Otomo Takanobu
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 5851~5851

    • DOI

      10.3390/ijms23105851

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 直鎖状ユビキチン鎖生成酵素を標的とした阻害剤開発と疾患治療薬としての基礎検討2022

    • 著者名/発表者名
      及川大輔, 張強, 寺脇正剛, 翁良徳, 臼杵克之助, 徳永文稔
    • 学会等名
      第74回 日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] The inhibition of LUBAC mitigates amyotrophic lateral sclerosis-associated TDP-43 aggregation2022

    • 著者名/発表者名
      張強, 寺脇正剛, 及川大輔, 翁良徳, 臼杵克之助, 徳永文稔
    • 学会等名
      第95回 生化学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi