• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

TNFシグナル関連分子群に着目したマクロファージの運命決定制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関信州大学

研究代表者

山条 秀樹  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (50391967)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマクロファージ / Fasシグナル伝達 / TAK1 / 炎症誘発性細胞死 / 組織恒常性 / 自然炎症 / 自己炎症性疾患
研究成果の概要

マクロファージの機能制御に関与する運命決定機構の包括的な理解に向けて、本研究では主に免疫制御に重要な細胞死経路であるFasシグナル伝達のマクロファージにおける役割や、TNFシグナル伝達分子TAK1の関与に着目して研究を行なった。その結果、①マクロファージはFasシグナルによる細胞死誘導に耐性である、②TAK1欠損マクロファージはFas シグナルによる細胞死誘導に高感受性である、③TAK1はRIPK1分子のキナーゼ活性を負に調節することでFas 誘導性細胞死抑制に関与する、④マクロファージ内TAK1は炎症誘発性細胞死誘導を抑止することで組織恒常性維持に寄与する、ことを明らかにした。

自由記述の分野

免疫学、病態医化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロファージに潜む炎症誘発性細胞死に対するTAK1分子を起点とする抑制制御機構に関する一連の解明は、組織恒常性維持、とりわけ自然炎症による自己炎症性疾患の発症予防という観点から、マクロファージ研究の発展・深化に寄与する実に興味深い成果であると言える。さらには、この機構の発見は各種炎症疾患に対する治療戦略を考察する上で重要な情報を提供するものと考えられ、創薬への応用といった医療分野に及ぼす効果も充分期待される。本研究成果は、マクロファージの状態が生体組織に与える影響を考える上で実に洞察に富むものと言え、よって極めて学術的かつ社会的意義の深い研究成果であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi